»
虹
「虹〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
虹の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
ながら、何やら鋭い声で叫びましたのとが、全く同時でございます。この拍子に瞬く間、
虹のような光があって空へ昇ったと見えましたが、金甲神の姿は跡もなく消え失せて、そ....
「路上」より 著者:芥川竜之介
心もちを通過する限り、野村の眼に映じた自然や生活は、いずれも彼自身の愛の円光に、
虹のごとき光彩を与えられていた。若葉も、海も、珊瑚採取も、ことごとくの意味におい....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
ず湧きこぼれる水の水沫《しぶき》は、その花と葉とを洩《も》れる日の光に、かすかな
虹《にじ》を描いていた。娘は身をかがめながら、苔蒸《こけむ》した井筒《いづつ》に....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
っと》も時には偉大なる片輪に敬服することもない訣《わけ》ではない。)
「
虹霓関」を見て
男の女を猟するのではない。女の男を猟するのである。――ショウ....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
を落して、「はい。」と云ったぎりしばらくは涙を呑んだようでしたが、もう一度新蔵が
虹のような酒気を吐いて、「御取次。」と云おうとすると、襖《ふすま》を隔てた次の間....
「或る女」より 著者:有島武郎
の腕から血がぽたぽたとしたたっていた。そのしたたりが腕から離れて宙に飛ぶごとに、
虹色《にじいろ》にきらきらと巴《ともえ》を描いて飛び跳《おど》った。
「……わた....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
積もうとした。そこには華手《はで》なモスリンの端切《はぎ》れが乱雲の中に現われた
虹《にじ》のようにしっとり朝露にしめったまま穢《きた》ない馬力の上にしまい忘られ....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
間に、判然とはその何れにも従わせることの出来ない幾多の心的活動を発見するだろう。
虹彩を検する時、赤と青と黄との間に無限数の間色を発見するのと同一だ。赤青黄は元来....
「橋」より 著者:池谷信三郎
硝子の菓子鉢を取りだした。それを高く捧げてみた。電灯の光がその無数の断面に七色の
虹を描きだして、彼女はうっとりと見入っていた。 彼女の一重瞼をこんなに気高いと....
「世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
顔を向けた。赤や白の蝶が舞いめぐって、酒機嫌の|酒森の神のゆがんだ唇からは、水が
虹を立てながら大理石の池へ落ちていた。しかしアウレリウスは身動ぎもせずにすわって....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
いているように感じ、ちょっと往来に立ち止まった。道ばたには針金の柵の中にかすかに
虹の色を帯びた硝子の鉢が一つ捨ててあった。この鉢は又底のまわりに翼らしい模様を浮....
「「菊池寛全集」の序」より 著者:芥川竜之介
会っても会わないでも好い。わたしの一番会いたい彼は、その峰々に亘るべき、不思議の
虹を仰ぎ見た菊池、――我々の知らない智慧の光に、遍照された菊池ばかりである。....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
、一段の壮観をほしいままにした。 六月にはテルニに行って、大瀑布の霧にうつれる
虹を見たが、このとき
虹の円形の全体をつけて訪ねて来て、デビーの略服にかえって驚か....
「北海道に就いての印象」より 著者:有島武郎
左右にも又二つの光体をかすかながら発見した。それは或る気温の関係で太陽の周囲に白
虹が出来、なお太陽を中心として十字形の
虹が現われるのだが、その交叉点が殊に光度を....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
文の中にひとり教科書のにおいのない、生き/\とした口語文を作った。それは何でも「
虹」という作文の題の出た時である。僕は内心僕の作文の一番になることを信じていた。....