»
虻
「虻〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
虻の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
水をかぶっている坊主頭、竹の手桶《ておけ》と焼き物の金魚とで、余念なく遊んでいる
虻蜂蜻蛉《あぶはちとんぼ》、――狭い流しにはそういう種々雑多な人間がいずれも濡れ....
「白」より 著者:芥川竜之介
たさに夢中になっているのかも知れません。いや、白の耳の底にはいまだに黒の鳴き声が
虻《あぶ》のように唸《うな》っているのです。
「きゃあん。きゃあん。助けてくれえ....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
は山峡《やまかい》の辛夷《こぶし》の下に、蜜《みつ》に酔《よ》って飛びも出来ない
虻《あぶ》の羽音《はおと》を聞いていると、何とも云いようのない寂しさが突然彼を襲....
「或る女」より 著者:有島武郎
え》すように離れて事務長のほうに振り向けられた。
「ごもっともです」
事務長は
虻《あぶ》に当惑した熊《くま》のような顔つきで、柄《がら》にもない謹慎を装いなが....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
するほど集まった。麦類には黒穂の、馬鈴薯《ばれいしょ》にはべと病の徴候が見えた。
虻《あぶ》と蚋《ぶよ》とは自然の斥候《せっこう》のようにもやもやと飛び廻った。濡....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
と遠慮がちに訴うるは、美人の膝枕せし老夫《おやじ》なり。馬は群がる蠅《はえ》と
虻《あぶ》との中に優々と水飲み、奴は木蔭《こかげ》の床几《しょうぎ》に大の字なり....
「老妓抄」より 著者:岡本かの子
は青葉を一せいにつけ、池を埋めた渚《なぎさ》の残り石から、いちはつやつつじの花が
虻《あぶ》を呼んでいる。空は凝《こご》って青く澄み、大陸のような雲が少し雨気で色....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
芍薬の手入れをしているところであった。 「やあ、いらっしゃい。」 袖にまつわる
虻を払いながら、老人は縁さきへ引返して、泥だらけの手を手水鉢で洗って、わたしをい....
「一坪館」より 著者:海野十三
…」 「誰も買わなきゃ、あんちゃんたち、買ってくださいよ」 「しんぞうだよ、この
虻小僧は。みそ汁で顔を洗って出直せ」 「ああ、みそ汁がほしい」 「そらみろ。だか....
「心臓盗難」より 著者:海野十三
ど、そういうわけで猫々先生は、烏啼の仕業と判断せられたわけですな」 捜査課長の
虻熊警視が挨拶をした。 「いや、烏啼が下手人である証拠は山のようにありますぞ。あ....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
向に、頤を引曲げるようにして、嫁御が俯向けの島田からはじめて、室内を白目沢山で、
虻の飛ぶように、じろじろと飛廻しに※していたのが、肥った膝で立ちざまにそうして声....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
とものの薫る、襟裏へ縫留められた。 さあ、言わないことか、花弁の中へ迷込んで、
虻め、蜿いても抜出されぬ。 困窮と云いますものは、…… 黙っちゃいられません....
「唇草」より 著者:岡本かの子
なりますように」 こんな謎のような言葉に紛らして千代重は青春の空に架けた美しい
虻をなかば心に残した。 千代重がオランダへ園芸の留学に行くことにきまって、私は....
「荘子」より 著者:岡本かの子
得るものでも無い。自然の化育に従って、その性に従うものは従い、また瓦石ともなり蚊
虻ともなって変化に委せて行くべきものはまたその変化に安じて委せる。これが本当の「....
「古事記」より 著者:太安万侶
吉野のアキヅ野においでになつて獵をなさいます時に、天皇がお椅子においでになると、
虻《あぶ》が御腕を咋《く》いましたのを、蜻蛉《とんぼ》が來てその
虻を咋つて飛んで....