蛇体[語句情報] »
蛇体
「蛇体〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
蛇体の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「高島異誌」より 著者:国枝史郎
振り返った。 見よ! 背後には僧は居ずに、皓々と輝く一匹の巨蟒、数間に延びたる
蛇体の一部に、可笑くも墨染の法衣を纏い、純八を目掛けて一文字に、矢のように飛び掛....
「雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
そなたを突きのけたら――」
「さっきからいっているように、鐘の中に逃げ込んでも、
蛇体になって巻きついて、お前のからだを熔《と》かしてやるよ――あたしは、お前が、....
「葉」より 著者:太宰治
じめた。 病む妻や とどこおる雲 鬼すすき。 赤え赤え煙こあ、もくらもくらと
蛇体みたいに天さのぼっての、ふくれた、ゆららと流れた、のっそらと大浪うった、ぐる....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
い、南詔国(現時雲南省とシャン国の一部)辺に※蛇(ピゾン・レチクラツス)のほか大
蛇体でかかる爪もて後足を表わすものなければ、マルコは多少の誤りはあるとも※蛇を記....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
す、嘘です。人を呪って、人を詛って、貴方こそ、その毒蛇です。親のために沈んだ身が
蛇体になろう筈がない。遣って下さい。故郷へ帰して下さい。親の、人の、友だちの目を....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
打ってしめた、神官様の嬢様さあ、お宮の住居にござった時分は、背中に八枚鱗が生えた
蛇体だと云っけえな。……そんではい、夜さり、夜ばいものが、寝床を覗くと、いつでも....
「若菜のうち」より 著者:泉鏡花
の童の指示である……もっと山高く、草深く分入ればだけれども、それにはこの陽気だ、
蛇体という障碍があって、望むものの方に、苦行が足りない。で、その小さなのを五、六....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
下りて、おとなしく控え待った。 枝がくれに、ひらひらと伸び縮みする……というと
蛇体にきこえる、と悪い。細りした姿で、薄い色の褄を引上げ、腰紐を直し、伊達巻をし....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
「いいえ。」 「いずれ、鳩尾に鱗が三枚……」 黙って三造は頭を掉る。 「全体|
蛇体でござるかな。」 「いいえ。」 「しからば一面の黒子かな、何にいたせ、その膚....
「道成寺(一幕劇)」より 著者:郡虎彦
を失いて)いいや上って来たものなら、何よりも先この鐘に異変が見えねばならぬのだ。
蛇体のままでか、それとも鬼女の姿になってか、一番にこの鐘へ取り付きに来ようわ。 ....
「夜長姫と耳男」より 著者:坂口安吾
分ですることだから怖ろしいとも異様とも思わなかった。 ヒメは蛇の生き血をのみ、
蛇体を高楼に逆吊りにして、何をするつもりなのだろう。目的の善悪がどうあろうとも、....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
「正眼で?……見たとは、いったい、なにを」 「嘘でもない、まぎれでもない……その
蛇体《じゃたい》というのをまざまざと見たのじゃ」 「へへえ」 「それも一度ではな....
「京鹿子娘道成寺」より 著者:酒井嘉七
は、絢爛たる歌舞伎の舞台に、『京鹿子娘道成寺』の所作事を演じつつある名代役者が、
蛇体に変じるため、造りものの鐘にはいったまま、無人の内部で、何者かのために殺害さ....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
を通した事もないのです。父親はそうでもなかったけれど、草鞋の音の、その鉄漿の口は
蛇体や、鬼でしたぞね。それは邪慳な慾張りや。……少しは人情らしいもののあった養父....
「アイヌ宗教成立の史的背景」より 著者:知里真志保
ル”(rap-us-nupur-kur 羽の生えている巫力のある神)とも呼ばれ、
蛇体の常として、暑い時はしごく元気で恐しいので、“サク・ソモ・アイェプ”(sak....