» 

「蛍〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

蛍の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
温泉だより」より 著者:芥川竜之介
「朝日」の二十入りの空《あ》き箱に水を打ったらしい青草がつまり、それへ首筋の赤い《ほたる》が何匹もすがっていたと言うことです。もっともそのまた「朝日」の空き箱....
道祖問答」より 著者:芥川竜之介
いろい紙の扇を開いて、顔をさしかくすように思われたが、見る見る、影が薄くなって、《ほたる》ほどになった切り燈台の火と共に、消えるともなく、ふっと消える――と、....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
度何分|廻転《かいてん》し」と言うのは必しも常に優美ではあるまい。 支那の幼虫は蝸牛《かたつむり》を食う時に全然蝸牛を殺してはしまわぬ。いつも新らしい....
婦系図」より 著者:泉鏡花
う、扱帯か何ぞで、姿を見せて下すったら、どんなだろう。花がちらちらするか、闇か、か、月か、明星か。世の中がどんな時に、そんな夢が見られましょう――なんて串戯云....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
意見に到達した(一八一一年)。彼の観測した星雲の中に極めて漠然とした緑色がかった光様の光を放つものがあった、これが原始状態であると彼は考えた。そうしてスペクト....
海異記」より 著者:泉鏡花
、お浜といえば砂さえ、敷妙の一粒種。日あたりの納戸に据えた枕蚊帳の蒼き中に、昼のの光なく、すやすやと寐入っているが、可愛らしさは四辺にこぼれた、畳も、縁も、手....
春昼」より 著者:泉鏡花
山の、何処も同じ習である。 樹立ちに薄暗い石段の、石よりも堆い青苔の中に、あの袋という、薄紫の差俯向いた桔梗科の花の早咲を見るにつけても、何となく湿っぽい気....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
…いや、それがまた早い。娘の帯の、銀の露の秋草に、円髷の帯の、浅葱に染めた色絵のが、飛交って、茄子畑へ綺麗にうつり、すいと消え、ぱっと咲いた。 「酔っとるでし....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
女がお持ちなさりました指の尖へ、ほんのりと蒼く映って、白いお手の透いた処は、大なをお撮みなさりましたようじゃげな。 貴女のお身体に附属ていてこそじゃが、やが....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
処を指して、時計は死んでいるのであるが、鮮明にその数字さえ算えられたのは、一点、火の薄く、そして瞬をせぬのがあって、胸のあたりから、斜に影を宿したためで。 ....
黒百合」より 著者:泉鏡花
くそうでござります。」 若山は静かに目を眠ったまま、 「どんな処ですか。」 「の名所なのね。」とお雪は引取る。 「ええ、その入口迄は女子供も参りまする、夏の....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
さびしい声。突然しげみの中でがさがさいうのは、鳥がおどろいて巣から飛びたつ音だ。さえもひどく暗いところで鮮かにぴかりぴかり光り、ときどき並みはずれてよく光るの....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
た壺の広い中に、縞笹がきれいらしく、すいすいと藺が伸びて、その真青な蔭に、昼見るの朱の映るのは紅羅の花の蕾です。本屋続きの濡縁に添って、小さな杜若の咲いた姿が....
三枚続」より 著者:泉鏡花
います、)と手をついて挨拶して、ものもいってくれぬ師匠夫婦が気色のほどを伺うと、の祟りがあるのでもないから、因縁事でもあるまいけれども、才子はその時も手にして....
式部小路」より 著者:泉鏡花
時鳥の名に立って、音羽|九町の納涼台は、星を論ずるに遑あらず。関口からそれて飛ぶを追ざまに垣根に忍んで、おれを吸った藪ッ蚊が、あなたの蚊帳へとまった、と二の腕....