» 

「蛭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

蛭の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
高野聖」より 著者:泉鏡花
ょく》の縞《しま》をもった、疣胡瓜《いぼきゅうり》のような血を取る動物、こいつは《ひる》じゃよ。 誰《た》が目にも見違えるわけのものではないが、図抜《ずぬけ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
としま》の妓《おんな》に二の腕の血を洗ってもらっていた。 旅人はここらに多い山《やまびる》に吸い付かれたのであった。土地に馴れない旅人はとかくに山の不意撃....
海異記」より 著者:泉鏡花
ちっとずつ固まって掻いすくまったようだっけや、ぶくぶくと裾の方が水際で膨れたあ、めが、吸い肥ったようになって、ほとりの波の上へ落ちたがね、からからと明くなって....
三人の双生児」より 著者:海野十三
の上咄を訴えているという風に思われた。真一は言葉を続けて、 「僕を持っていたのは間興行部の銀平という親分でしたが、僕は祭礼に集ってくる人たちから大人五銭、小人....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
鞋はだんだんに重くなりました。 「旦那、気をおつけなさい。こういう陰った日には山が出ます。」 「が出る。」 わたしは慌てて自分の手足を見廻すと、たった今、....
ヒルミ夫人の冷蔵鞄」より 著者:海野十三
な大騒ぎが起った。ここには明細にかきかねるが、とにかくヒルミ夫人は万吉郎の身体にのように吸いついて、容易に離れようともしなかったのである。万吉郎はちょっと髪床....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
い猿股です。ぎしぎしと音がして、青黄色に膨れた、投機家が、豚を一匹、まるで吸ったのように、ずどうんと腰で摺り、欄干に、よれよれの兵児帯をしめつけたのを力綱に縋....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
を、と細い声して言うと、土からも湧けば、大木の幹にも伝わる、土蜘蛛だ、朽木だ、山だ、俺が実家は祭礼の蒼い万燈、紫色の揃いの提灯、さいかち茨の赤い山車だ。」 ....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
人目に触れるんですもの。抽斗にしまって封をすれば、仏様の情を仇の女の邪念で、蛇、に、のびちぢみ、ちぎれて、蜘蛛になるかも知れない。やり場がなかったんですのに、....
後光殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
た。 「妙なものを見付けて来たよ」そう云って、花弁を※り取ると、中には五、六匹のが蠢いていた。 「堰近くにあったのだが、どうだ良い匂いがするだろう。タバヨス木....
死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
くと吹出しているのだ。扨は小刀の切先が当って傷を付けたかと思ったのだ。併しそれはが吸いついているのと知れて、安心した。 「さあ、もう、斯うした難癖の附いた処は....
迷信解」より 著者:井上円了
凶を問い病を祈り、よって医者の方角をさし示し、あるいは医薬をとどめ死に至らしめ、子、大黒を祀りて強欲の根拠とし、天満宮を卑猥のなかだちとし、観音を産婆代わりと....
白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
ほしく思わるるところも少からずあった。池の茶屋より二里あまりにして、四時頃平林の子屋という宿に着いた。 「農事に忙しい時嫁は風邪で寝ています。一向お構い申され....
古事記」より 著者:太安万侶
のはよくない」とおつしやいましたが、しかし結婚をして、これによつて御子《みこ》水子《ひるこ》をお生《う》みになりました。この子はアシの船に乘せて流してしまいま....
鉄の処女」より 著者:大倉燁子
間もなく、伯父は私を慰めてくれる積りだったのでしょう、虎狩に連れて行きました。山に悩まされた記憶はいまだに忘れられませんが、それよりもなお一層忘れられない恐し....