» 

「蜆〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

蜆の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
妖婆」より 著者:芥川竜之介
国技館の天に朧銀《おぼろぎん》の縁をとった黒い雲が重なり合って、広い大川の水面に《しじみ》蝶の翼のような帆影が群っているのを眺めると、新蔵はいよいよ自分とお敏....
富士」より 著者:岡本かの子
鰒《あわび》、新治《にいばり》の野で猟れた、鴫《しぎ》、那珂の川でとれたという、貝《しじみがい》。中にははるばる西北の山奥でとれたのをまた貰いに貰って来たとい....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
な蒔絵《まきえ》の膳に並んで、この猪口《ちょこ》ほどな塗椀《ぬりわん》で、一緒に《しじみ》の汁《つゆ》を替えた時は、この娘が、練物《ねりもの》のような顔のほか....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
空って来た。そこらで蕎麦でも手繰ろう」 二人は堤下へ降りて食い物屋をさがした。の看板をかけた小料理屋を見つけて、奥の小座敷へ通されて夕飯を食っているうちに、....
雛がたり」より 著者:泉鏡花
いて出る。白魚よし、小鯛よし、緋の毛氈に肖つかわしいのは柳鰈というのがある。業平、小町蝦、飯鮹も憎からず。どれも小さなほど愛らしく、器もいずれ可愛いのほど風情....
眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
一昨日の旅館の朝はどうだろう。……溝の上澄みのような冷たい汁に、おん羮ほどにが泳いで、生煮えの臭さといったらなかった。…… 山も、空も氷を透すごとく澄み....
小春の狐」より 著者:泉鏡花
一 朝――この湖の名ぶつと聞く、の汁で。……燗をさせるのも面倒だから、バスケットの中へ持参のウイスキイを一口。....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
よると――あすこがもう水道橋――三崎|稲荷の朱の鳥居が、物干場の草原だの、浅蜊、の貝殻の棄てたも交る、空地を通して、その名の岬に立ったように、土手の松に並んで....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
その晩、地方から出京した親戚のむすめを連れて向島のある料理店兼旅館へ行って、芋と汁を食っていたのだというのである。親戚の娘を妙なところへ連れ込んだものだと思う....
新学期行進曲」より 著者:海野十三
足類はたこ……。 △この辺で大きな鼾の音が聞えだす。 母親 えー次は斧足類。蛤にに……。 △鼾が一段と高くなる。 母親 あーら、なんでしょう。ああ鼾だわ。誰の....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
く戻っていただきまして、翌日に大津を立ちました。大津はよい所でございます。瀬多のが名物で……」 ――おや! と金兵衛は毒気を抜かれた。「話が瀬多へ移って行....
おせん」より 著者:邦枝完二
守に誰かが這入ったと聞いては、流石にあわてずにいられなかったらしく、拵らえかけの汁を、七|厘へ懸けッ放しにしたまま、片眼でいきなり窺き込んだのであろう。 部....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
な頃、入谷が近いから招待されて、先生も供で、野郎連中六人ばかり、大野木の二階で、汁、冷豆府どころで朝振舞がありました。新夫人……はまだ島田で、実家の父が酒飲み....
式部小路」より 著者:泉鏡花
さん、女ッてものは不思議とこう、妙に意固地なもんで。四丁目の角におふくろと二人で、蠣を剥いています、お福ッて、ちょいとぼッとりした蛤がね、顔なんぞ剃りに行った....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
るんですから。」 私と袖を合わせて立った、橘八郎が、ついその番傘の下になる……の剥身の茹ったのを笊に盛って踞っている親仁に言った。――どうも狭いので、傘の雫....