蝋色鞘[語句情報] » 蝋色鞘

「蝋色鞘〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

蝋色鞘の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
たらしたばかりなんだから、いっそう水々しくさえまさってみえる男まえに、おなじみの蝋色鞘《ろいろざや》をおとし差しで、 「許せよ」 おうようにいいながら、そこの....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
を重ねること第九回、いまぞはじめて腰の一刀にものをもいわせようというかのように、蝋色鞘《ろいろざや》細身のわざものにしめりをくれておくと、さっそうとして立ち上が....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
か、朱を引いたようなその美しいくちびるに、ほのぼのと微笑をのせていましたが、例の蝋色鞘《ろいろざや》を音もなく腰にすると、すぐさま立ち向かったところは、いわずと....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
見通しでもがついたもののごとく、一本|独鈷《どっこ》に越後《えちご》上布で、例の蝋色鞘《ろいろざや》を長めにしゅっと落として腰にしながら、におやかな美貌《びぼう....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
お公卿《くげ》さまを呼んできな」 いうまに茶献上をしゅッしゅッとしごきながら、蝋色鞘《ろいろざや》を意気差しに、はればれとして立ち上がったものでしたから、伝六....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ましたものでしたから、したたかに肝を冷やして、むくり起き上がりざま、握るともなく蝋色鞘《ろいろざや》を握りしめていると、つづいて黒い影がさらに驚かすごとくまたい....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
いうつもりでありましたろう――やにわに、ぎらりと鞘《さや》ばしらせたものは、あの蝋色鞘《ろいろざや》の細身なる一刀でした。しかも、抜くや同時に大喝《たいかつ》!....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
っと違わあ。――さ、伝六、また少し忙しくなったぜ」 のみならず、ゆうゆうとして蝋色鞘《ろいろざや》を腰にすると、ぱんぱんひざがしらをはたきながら、おちついて帰....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
たことばが、ちらり右門の耳へはいったとたんです。ぎろり目を光らしながら、音もなく蝋色鞘《ろいろざや》を腰にさして、静かにはかまのちりを払っていたとみえたが、すっ....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
《すあわせ》に召し替えて、きゅっきゅっとてぎわよく一本どっこをしごきながら、例の蝋色鞘《ろいろざや》を音もなく腰にしたので、伝六はすっかり額をたたいてしまいまし....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
おかわいがりくださる伊豆守様だ。あちらでおふるまいにあずかろうよ」 いいつつ、蝋色鞘《ろいろざや》を腰にしたとき――、表であわただしくいう声がありました。 「....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
すようなはだざわりです。その浮かれたつちまたの町を、右門は黒羽二重の素あわせに、蝋色鞘《ろいろざや》の細いやつを長めに腰へ落として、ひと苦労してみたくなるような....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
に投げて渡すと、 「さ! 伝六ッ。おまえはこれを使え!」 みずからの腰の細身の蝋色鞘《ろいろざや》を抜いて渡して、 「小梅さんは、こちらをお使いなさいまし」 ....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
内そうそうに容易ならぬ怪事件です。しからば一つ、――大きくいって、ずっしりとあの蝋色鞘《ろいろざや》を落とし差しにしながら、すぐにも立ち上がるだろうと思われたの....
備前天一坊」より 著者:江見水蔭
御用の日記取調べましたるところにては、初代長光の御脇差。こしらえは朱磯草研出しの蝋色鞘。山坂吉兵衛の小透し鍔に、鮫皮萌黄糸の大菱巻の※。目貫には銀の輪蝶の御定紋....