» 

「蝕〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

蝕の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
菰《こも》を洩れる芥火《あくたび》の光をうけて、美しい金の光輪ばかりが、まるで月《げっしょく》か何かのように、ほんのり燦《きら》めいて居りました。またその前に....
袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
惜《くや》しかった。恐しかった。悲しかった。子供の時に乳母《うば》に抱かれて、月《げっしょく》を見た気味の悪さも、あの時の心もちに比べれば、どのくらいましだか....
星座」より 著者:有島武郎
ような熱感が萌《きざ》してきた。この熱感はいつでも清逸に自分の肉体が病菌によって《むしば》まれていきつつあるということを思い知らせた。喀血《かっけつ》の前には....
婦系図」より 著者:泉鏡花
土こそ大吉よ 衣食みちみち………… と歌の方も衣食みちみちのあとは、虫と、雨染みと、摺剥けたので分らぬが、上に、業平と小町のようなのが対向いで、前に....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
ったと思うまもなく、どんどん暮れかかる北海道の冬を知らないものには、日がいち早くまれるこの気味悪いさびしさは想像がつくまい。ニセコアンの丘陵の裂け目からまっし....
悠々荘」より 著者:芥川竜之介
ながら、もう一度僕の言葉に反対した。 「これは壁土の落ちたのじゃない。園芸用の腐土だよ。しかも上等な腐土だよ。」 僕等はいつか窓かけを下した硝子窓の前に佇....
顔の美について」より 著者:伊丹万作
くと思わず身の毛がよだつ思いがする。 思うにこの人の過去はよほど根づよい不幸にまれているのであろう。 私は必ずしも自分の顔が美しくありたいとはねがわないが....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
赤いランプの下に畏って、動くたびに、ぶるぶると畳の震う処は天変に対し、謹んで、日を拝むがごとく、少なからず肝を冷しながら、 「旅はこれだから可いんです。何も話....
縁結び」より 著者:泉鏡花
てあった経机ではない小机の、脚を抉って満月を透したはいいが、雲のかかったように虫のあとのある、塗ったか、古びか、真黒な、引出しのないのに目を着けると…… 「有....
星女郎」より 著者:泉鏡花
とく、しかも冷い汗が、総身を絞って颯と来た。 例の草清水がありましょう。 日の時のような、草の斑に黒い、朦とした月明りに、そこに蹲んだ男がある。大形の浴衣....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
き散らされて了いました……。それからの私はただ一|個の魂の脱けた生きた骸……丁度まれた花の蕾のしぼむように、次第に元気を失って、二十五の春に、さびしくポタリと....
初雪」より 著者:秋田滋
どこにも居なくなっているであろう。そう思うと、彼女はまたにっこり笑った。そして、まれた肺のなかに、芳ばしい花園のかおりを胸一ぱい吸い込むのだった。 そうして....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
かる太陽熱利用の機械、鏡にメッキするペチットジェンの方法、木材の乾燥や、それの腐を防ぐ方法、ボネリーの電気応用絹織機、バァリーの考案にかかる上院の通気法等で、....
妖怪学」より 著者:井上円了
ば、『左伝』『史記』などにその例はなはだ多きは、よく人の知るところなり。彗星、日、地震等の天変あるときは、人事上の吉凶禍福の前兆なりとなす。例えば、『漢書』に....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
に足る。その岬頭の最高点は海抜一千十七尺あり、山上には岩石あるのみ。これに緑苔のするを見る。岩陰には雪なお累々たり。もし、山麓の海に浜せる地に至りては小草繁茂....