»
蝶々
「蝶々〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
蝶々の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
であろう。よく気をつけて見るがよい。』 そう注意されている中に、もう私の眼には
蝶々のような羽翼をつけた、大さはやっと二三|寸から三四|寸位の、可愛らしい小人の....
「梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
売がずっと店を出していたものだったが、その中で残っているのは菜の花の上に作り物の
蝶々を飛ばせるようにした
蝶々売りと、一寸か二寸四方位な小さな凧へ、すが糸で糸目を....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
歌俳諧や絵につかう花野茅原とは品変って、自から野武士の殺気が籠るのであるから、
蝶々も近づかない。赤蜻蛉もツイとそれて、尾花の上から視めている。……その薄さえ、....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
で、浅葱の襟のその様子が何とも言えねえ。 いえ、もう一つ、盆の上に、紙に包んだ
蝶々というのが載っていました。……それがために讃めるんじゃあねえけれど、拵えねえ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
たのを、圧えて酸漿をまた吸った。 ククと吹く、カタカタ、ククと吹く、カタカタ、
蝶々の羽で三味線の胴をうつかと思われつつ、静かに長くる春の日や、お蔦の袖に二三寸....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
に、赤い福面女に、黄色な瓢箪男、蒼い般若の可恐い面。黒の松葺、浅黄の蛤、ちょっと
蝶々もあしらって、霞を薄くぼかしてある。 引寄せられて慕って来た、囃子の音には....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
何、嘘ではありません。 見なさる通り、行脚とは言いながら、気散じの旅の面白さ。
蝶々|蜻蛉の道連には墨染の法衣の袖の、発心の涙が乾いて、おのずから果敢ない浮世の....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
の静粛を破って以来、絶えず両人の身の辺に飛交う、花の色と等しい、小さな、数知れぬ
蝶々で。 お雪は双の袂の真中を絞って持ち、留まれば美しい眉を顰める少年の顔の前....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
間をおいた、この樹の許から、桜草、菫、山吹、植木屋の路を開き初めて、長閑に春めく
蝶々|簪、娘たちの宵出の姿。酸漿屋の店から灯が点れて、絵草紙屋、小間物|店の、夜....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
た。 二人の中に、やや座を開いて控えたのは、すなわちこれ才子の御方。 お夏は
蝶々髷の頃から来馴れているし、殊にその時三人が座を構えたる一室のごとき、いつも入....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
ゃ一層夢にしてしまって、世間で、誰某は? と尋ねた時、はい、とか何んとか言って、
蝶々二つで、ひらひらなんぞは悟ったものだ。 庵室の客人なんざ、今聞いたようだと....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
、半ば面を蔽いたる、美しく気高き貴女、天守夫人、富姫。 夫人 (その姿に舞い縋る
蝶々の三つ二つを、蓑を開いて片袖に受く)出迎えかい、御苦労だね。(蝶に云う。) ....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
を透かした。暑いので襖は無いが、蚊帳が重ねて釣ってある。その中に、浴衣の模様が、
蝶々のように掠れて見えたは細君で、しかも坐って、紅麻に裳を寄せ、端近う坐っていた....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
で通って、まるっきり人に行合わず。白熱した日盛に、よくも羽が焦げないと思う、白い
蝶々の、不意にスッと来て、飜々と擦違うのを、吃驚した顔をして見送って、そして莞爾....
「夫人利生記」より 著者:泉鏡花
の、摩耶夫人の御寺へかの。」 なき、その母に手を曳かれて、小さな身体は、春秋の
蝶々蜻蛉に乗ったであろう。夢のように覚えている。 「それはそれは。」 と頷いて....