»
融
「融〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
融の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
を、言いようのない寂しさに導いた。が、日は無心に木犀《もくせい》の匂《にお》いを
融《と》かしている。芭蕉《ばしょう》や梧桐《あおぎり》も、ひっそりとして葉を動か....
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
の知識を運転させてすぐに当面の実際問題への霊活《れいかつ》な解決を与え得るほど、
融通の利《き》く頭脳の持ち主だとは遺憾ながら己惚《うぬぼ》れる事が出来なかった。....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
っしゃ》いましたが、その後また、東三条の河原院《かわらのいん》で、夜な夜な現れる
融《とおる》の左大臣の亡霊を、大殿様が一喝して御卻《おしりぞ》けになった時も、若....
「女体」より 著者:芥川竜之介
うな、かすかに青い影を湛《たた》えているだけである。まして光をうけている部分は、
融けるような鼈甲色《べっこういろ》の光沢を帯びて、どこの山脈にも見られない、美し....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
うげにゆすぶっているにしても、自然の呼吸と人間の呼吸とが落ち合って、いつの間にか
融合した都会の水の色の暖かさは、容易に消えてしまうものではない。
ことに日暮れ....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
来た。そうして隔意なく彼と一しょに、朽木《くちき》の幹へ腰を下して、思いのほか打
融《うちと》けた世間話などをし始めた。
尊《みこと》はもう髪も髯も白くなった老....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
《あいい》れぬものではない。寧《むし》ろ鹹水《かんすい》と淡水とのように、一つに
融《と》け合《あ》っているものである。現に精神的教養を受けない京阪辺の紳士諸君は....
「或る女」より 著者:有島武郎
ローの宣言は立派に文字になって残っているけれども、法律というわけではなし、文章も
融通《ゆうずう》がきくようにできているので、取りようによっては、どうにでも伸縮す....
「或る女」より 著者:有島武郎
し。ただこのままで眠りのような死の淵《ふち》に陥れよかし。とうとう倉地の心と全く
融《と》け合った自分の心を見いだした時、葉子の魂の願いは生きようという事よりも死....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
どとそこに行き着く注意を繰返して、しまいに金が要《い》るなら川森の保証で少し位は
融通すると付加えるのを忘れなかった。しかし仁右衛門は小屋の所在が知れると跡は聞い....
「星座」より 著者:有島武郎
一度に思い起してみた。それと同時に、何度も園からせびり取りながら、そして一時的な
融通を頼むようなことをいつでもいいながら、一度も返済したことのない後ろめたさが思....
「親子」より 著者:有島武郎
処に忘れて来たかと思うような笑い顔を取りもどして晩酌を傾けた。そこに行くとあまり
融通のきかない監督では物足らない風で、彼を対手に話を拡げて行こうとしたが、彼は父....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
れば、是非退けねばならない他の一方がある。ジェーナスの顔のようにこの二つの極は渾
融を許さず相|反いている。然し私としてはその二つの何れをも潔く捨てるに忍びない。....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
合なので、それは丁度しとしとと降る春雨の乾いた地面に浸みるように、私の荒んだ胸に
融け込んで行きました。お蔭で私はそれから幾分心の落付きを取り戻し、神さまの仰せに....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
が、これではオニも笑えないだろうと思うのであります。 物価をきめるにしても、金
融や財政投
融資、これらのものの問題につきましては、とうぜん勤労大衆の代表者が参加....