»
蟻
「蟻〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
蟻の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
止まっている。そればかりではない。一人の子供のうつむけた顔の下には、もう足の早い
蟻《あり》がついた。――
太郎は、まのあたりに、自分の行く末を見せつけられたよ....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
ますから河原が遠くなって、ただ、あの芥火の赤く揺《ゆら》めくまわりに、白癩どもが
蟻《あり》のように集って、何やら怪しげな歌を唄って居りますのが、かすかに耳へはい....
「蜘蛛の糸」より 著者:芥川竜之介
下の方には、数限《かずかぎり》もない罪人たちが、自分ののぼった後をつけて、まるで
蟻《あり》の行列のように、やはり上へ上へ一心によじのぼって来るではございませんか....
「少年」より 著者:芥川竜之介
「死んでしまうって、どうすること?」
「死んでしまうと云うことはね、ほら、お前は
蟻《あり》を殺すだろう。……」
父は気の毒にも丹念《たんねん》に死と云うものを....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
ある。
小泉八雲は人間よりも蝶になりたいと云ったそうである。蝶――と云えばあの
蟻を見給え。もし幸福と云うことを苦痛の少ないことのみとすれば、
蟻も亦我我よりは幸....
「手紙」より 著者:芥川竜之介
出たのかと思った。」
それは実際何でもない。ただ乾いた山砂の上に細《こま》かい
蟻《あり》が何匹も半死半生《はんしはんしょう》の赤蜂《あかはち》を引きずって行こ....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
まいたいと思う事が、度々ある。が、それは、ささくれた神経の方で、許さない。彼は、
蟻地獄《ありじごく》に落ちた
蟻のような、いら立たしい心で、彼の周囲を見まわした。....
「或る女」より 著者:有島武郎
いなかった。
いつのまに動いたともなく船は桟橋から遠ざかっていた。人の群れが黒
蟻《くろあり》のように集まったそこの光景は、葉子の目の前にひらけて行く大きな港の....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
《どこ》までも見渡される広い平坦な耕作地の上で二人は巣に帰り損《そこ》ねた二匹の
蟻《あり》のようにきりきりと働いた。果敢《はか》ない労力に句点をうって、鍬の先き....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
立てて)純潔な愛だ。けつのあいたあ何だい。」 と、襖にどしんと顔を当てて、 「
蟻の戸渡でいやあがらあ、べらぼうめ。」 「やかましい!」 隣の室から堪りかねた....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
つもりで、あらかじめ一度見て歩行いた。ひょろひょろものの作者ごときは、外套を着た
蟻のようで、電車と自動車が大昆虫のごとく跳梁奔馳する。瓦礫、烟塵、混濁の巷に面し....
「初雪」より 著者:秋田滋
れから彼女は部屋に帰って寐た。一時間ばかりたつと、喉のあたりがむずむずして来た。
蟻がそのへんをぞろぞろ這っているような気持である。また、別な
蟻の群が自分の手足の....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
。八大家文を読み論語をさえ講義し天下を経綸せんとする者が、オメオメと猿が手を持つ
蟻が臑を持つの風船に乗って旅しつつ廻るのと、児戯に類する事を学ばんや。東京に出で....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
きものが、そこに生れ、生活し、死んでゆく。それらのものは、道のうえに踏み潰された
蟻を、その足跡として残して行くだけだ。小屋に住む黒人たちの国に行ってみよ。風に揺....
「茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
意して握飯を取り出して昼飯を済まそうとする。先ず二つに割って食べようとする握飯へ
蟻が落ちて来たりすることがある。ふり仰いで見ると、背後の山鼻から生えた老松の枝が....