»
蠅
「蠅〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
蠅の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「影」より 著者:芥川竜之介
曇りの西日が、この部屋の中の光線に、どんよりした赤味を加え始めた。と同時に大きな
蠅《はえ》が一匹、どこからここへ紛《まぎ》れこんだか、鈍《にぶ》い羽音《はおと》....
「毛利先生」より 著者:芥川竜之介
とそこには依然として、我《わが》毛利先生が、まるで日の光を貪《むさぼ》っている冬
蠅《ふゆばい》か何かのように、じっと石段の上に佇《たたず》みながら、一年生の無邪....
「藪の中」より 著者:芥川竜之介
ては居りません。傷口も乾《かわ》いて居ったようでございます。おまけにそこには、馬
蠅《うまばえ》が一匹、わたしの足音も聞えないように、べったり食いついて居りました....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
身を捨ちょうでの。おぬしには善い見せしめじゃ。聞かっしゃれ。」と云う声が、無数の
蠅《はえ》の羽音のように、四方から新蔵の耳を襲って来ました。その拍子に障子の外の....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
すのでな」 と遠慮がちに訴うるは、美人の膝枕せし老夫《おやじ》なり。馬は群がる
蠅《はえ》と虻《あぶ》との中に優々と水飲み、奴は木蔭《こかげ》の床几《しょうぎ》....
「海異記」より 著者:泉鏡花
お浜ッ児。へ、」 とのめずるように頸を窘め、腰を引いて、 「何にもいわねえや、
蠅ばかり、ぶんぶんいってまわってら。」 「ほんとに酷い
蠅ねえ、蚊が居なくッても昼....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
而して暫くしてから、 だが虫かも知れ無え。こう見ねえ、斯うやって這いずって居る
蠅を見て居ると、己れっちよりゃ些度計り甘めえ汁を嘗めているらしいや。暑さにもめげ....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
小児のつかった、おかわを二階に上げてあるんで、そのわきに西瓜の皮が転がって、蒼
蠅が集っているのを視た時ほど、情ない思いをした事は余りありません。その二階で、三....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
のような息を吹いて、身体から染出します、酒が砂へ露を打つ。晩方の涼しさにも、蚊や
蠅が寄って来る。 奴は、打っても、叩いても、起ることではござりませぬがの。 ....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
に、薄紅の蝶、浅葱の蝶、青白い蝶、黄色な蝶、金糸銀糸や消え際の草葉螟蛉、金亀虫、
蠅の、蒼
蠅、赤
蠅。 羽ばかり秋の蝉、蜩の身の経帷子、いろいろの虫の死骸ながら巣....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
も許して、夜討朝駆に寸分の油断のない、血気|盛の早具足なのが、昼寝時の不意討に、
蠅叩もとりあえず、ひたと向合った下土間の白い髯を、あべこべに、炎天九十度の物干か....
「墓」より 著者:秋田滋
。しかしながら、ただそれだけでした。創造の世界にあっては、人間は、秋に死んでゆく
蠅とすこしも変るところはないのです。ただそれだけのことなのであります。そこで、わ....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
の腕白小僧からとりあげられて置いてあった。かじりかけの林檎や、豆鉄砲やら、独楽、
蠅とり籠、そのほか跳ねあがる紙の鶏がたくさんあった。見たところ、つい先刻おそろし....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
がブーンと来た。 そこへ…… 六 いかに、あの体では、蝶よりも
蠅が集ろう……さし捨のおいらん草など塵塚へ運ぶ途中に似た、いろいろな湯具|蹴出し....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
てない。……魔の沼へ落込むのに怯えたから、尻を餅について、草鞋をばちゃばちゃと、
蠅の脚で刎ねる所へ、浪が、浪が、どぶん―― 「お助け。――」 波がどぶん。 ....