»
蠑
「蠑〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
蠑の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「あらくれ」より 著者:徳田秋声
あがり法師を売っていたり、おこしやぶっ切り飴《あめ》を鬻《ひさ》いでいたりした。
蠑螺《さざえ》や蛤《はまぐり》なども目についた。山門の上には馬鹿囃《ばかばやし》....
「黄村先生言行録」より 著者:太宰治
に棲息して居りますけれども、あれはまた全く違った構造を持っているもので、せいぜい
蠑※《いもり》くらいの大きさでありまして、それ以上は大きくなりませぬ。日本の山椒....
「虞美人草」より 著者:夏目漱石
の毒を人知れず吹く夜《よる》の蟇《ひき》と、燃ゆる腹を黒き背《せ》に蔵《かく》す
蠑※《いもり》の胆《きも》と、蛇の眼《まなこ》と蝙蝠《かわほり》の爪と、――鍋は....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ので、店の流しは乾いていた。盤台も片隅に積んであった。その盤台のかげの方に大きい
蠑螺《さざえ》や赤貝の殻《から》が幾つもころがっているのが、彼の眼についた。なか....
「佐竹の原へ大仏をこしらえたはなし」より 著者:高村光雲
す。まず坪を割って土台をきめ、しほんに梯子段を持たせて、いつぞやお話した百観音の
蠑螺堂のぐるぐると廻って階段を上る行き方を参考としまして、漸々と下から廻りながら....
「田舎教師」より 著者:田山花袋
たわらの川縁の繁みからは、雨滴れがはらはらと傘の上に乱れ落ちた。錆びた黒い水には
蠑※が赤い腹を見せている。ふと街道の取つきの家から、小川屋のお種という色白娘が、....
「縮図」より 著者:徳田秋声
するのだった。 翌日親爺の磯貝は、銀子をつれて本所へ出かけて行った。彼は肴屋に
蠑螺を一籠誂え、銀子を促した。 「何しに行くのよ。私は昨日行って来たばかしよ。」....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
蛇
一
虫類で、彼の嫌いなものは、蛇、蟷螂、
蠑※、蛞蝓、尺蠖。
蠑※の赤腹を見ると、嘔吐が出る。蟷螂はあの三角の小さな頭、....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
に見えました。 真黒になって手足を縛られた人間が、やっと立ち上った形は、大きな
蠑※《いもり》が天上するような形であります。手足こそ縛られているけれども、いっこ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ーが、二つになって、壁に向って飛びました。 見ると、正面の壁の面《おもて》に、
蠑※《いもり》を二つに斬ってはりつけたように、ピグミーの身体《からだ》が、胴から....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
柄であります。 本所の五ツ目に天恩山|羅漢寺というお寺がありました。その地内に
蠑螺堂という有名な御堂がありました。形は細く高い堂で、ちょうど
蠑螺の穀のようにぐ....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
蠑螺堂は壊し屋が買いましたが、百観音は下金屋が買いました。下金屋というのは道具屋....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
。 山神の石の祠、苔に蒸し、清水の湧出る御手洗池には、去歳の落葉が底に積って、
蠑※の這うのが手近くも見えた。 萱や、芒や、桔梗や、小萩や、一面にそれは新芽を....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
す。まず坪を割って土台をきめ、しほんに梯子段を持たせて、いつぞやお話した百観音の
蠑螺堂のぐるぐると廻って階段を上る行き方を参考としまして、漸々と下から廻りながら....
「山吹」より 著者:泉鏡花
ようもござりませぬ。欄間にござる天女を、蛇が捲いたような、いや、奥庭の池の鯉を、
蠑※が食い破りましたそうな儀で。……生命も血も吸いました。――一旦夢がさめまする....