» 

「蠣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

蠣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
少年」より 著者:芥川竜之介
ま》だに食物《しょくもつ》の色彩――※脯《からすみ》だの焼海苔《やきのり》だの酢《すがき》だの辣薑《らっきょう》だのの色彩を愛している。もっとも当時愛したのは....
星座」より 著者:有島武郎
だな」 ガンベがそういった。そうして一同が高く笑い崩れるにしたがって、片方の牡《かき》のように盲《めし》いた眼までを輝かして顔だけでめちゃめちゃに笑った。 ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
いますから、途中で辻待のを雇いますと、気が着きませんでしたが、それが貴下、片々|目のようで、その可恐らしい目で、時々振返っては、あの、幌の中を覗きましてね、私....
三つの窓」より 著者:芥川竜之介
をたからせたまま、何度もいつにない苛立たしさを感じた。が、海に浮かんでいることもにとりつかれることを思えば、むず痒い気もするのに違いなかった。 横須賀軍港に....
海異記」より 著者:泉鏡花
儲け損なった。お浜ッ児に何にも玩弄物が買えねえな。」 と出額をがッくり、爪尖に殻を突ッかけて、赤蜻蛉の散ったあとへ、ぼたぼたと溢れて映る、烏の影へ足礫。 「....
地獄の使者」より 著者:海野十三
た。 「そんなことは知らない。木村はもちろん三上も知らないんだ。おそらく当局者は《かき》のように黙っているんだろう。僕も早くそれを知りたい。君の力でもって、ぜ....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
ない秀句を吐いて、井桁の中に横|木瓜、田舎の暗夜には通りものの提灯を借りたので、殻道を照らしながら、安政の地震に出来た、古い処を、鼻唄で、地が崩れそうなひょろ....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
云う所は、按摩の多い所かね。」と笛の音に瞳がちらつく。 「あんたもな、按摩の目はや云います。名物は蛤じゃもの、別に何も、多い訳はないけれど、ここは新地なり、旅....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
に、白浪の打たで飜るとばかり見えて音のないのは、岩を飾った海松、ところ、あわび、などいうものの、夜半に吐いた気を収めず、まだほのぼのと揺ぐのが、渚を籠めて蒸す....
新学期行進曲」より 著者:海野十三
て、誰でもこんなにやきもきするものかしら。(気分をかえて)えー斧足類は蛤に蜆に牡、あさり、あげまき、帆立貝、赤貝、ばか貝。 △音響、格子ががらがらとあく。(父....
坑鬼」より 著者:大阪圭吉
何処へ行ったか?」 しかし岩太郎は、係長と向合って腰掛けたまま、脹れ面をして牡のように黙っていた。 巡査がまごついて横から口を出した。 「もっとも、何です....
式部小路」より 著者:泉鏡花
、女ッてものは不思議とこう、妙に意固地なもんで。四丁目の角におふくろと二人で蜆、を剥いています、お福ッて、ちょいとぼッとりした蛤がね、顔なんぞ剃りに行ったのが....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
しい柔かな流に面し、大橋を正面に、峰、山を右に望んで、橋添には遊廓があり、水には船もながめだけに纜ってあって、しかも国道の要路だという、通は賑っている。 こ....
二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
れないように満面を莞爾々々さして、「何十年来の溜飲が一時に下った。赤錆だらけの牡殻だらけのボロ船が少しも恐ろしい事アないが、それでも逃がして浦塩へ追い込めると....
古事記」より 著者:太安万侶
通しの王が歌を獻りました。その歌は、 夏の草は萎《な》えます。そのあいねの濱の《かき》の貝殼に足をお蹈みなさいますな。 夜が明けてからいらつしやい。 後....