血糊[語句情報] »
血糊
「血糊〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
血糊の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
ち延びて、人の見ないところで心静かに籠釣瓶を抱いて死のうと、彼は八橋を切った刀の
血糊《ちのり》をなめて、階子の上がり口に仁王立《におうだ》ちに突っ立って敵を待っ....
「三浦右衛門の最後」より 著者:菊池寛
応か」と聞いた。右衛門はわずかに頷いた。太刀取りの声が再びかかると、彼の右の腕は
血糊を引きながら三間ばかり向うに飛んだ。右衛門の姿は、我々にとってはかなり残酷に....
「恐怖城」より 著者:佐左木俊郎
しにして、二つの死体を組みつかせるようにした。蔦代の死体の胸には喜平の胸の傷口の
血糊《ちのり》がべっとりとつき、蔦代の手の短刀が喜平の咽喉部《いんこうぶ》に触れ....
「人間灰」より 著者:海野十三
の帽子といわず、襟をたてたレンコートの肩先といわず、それから怪漢の顔にまで夥しい
血糊が飛んでいた。大した獲物だった。 「神妙にしろッ。この人殺し奴!」 腕力に....
「電気風呂の怪死事件」より 著者:海野十三
の心に、最も強く映ったのは、その白いタイルの一面に、紅がらを溶かしような生々しい
血糊がみなぎっていたのだ。そして、怖ろしいまでの苦悶の跡をみせて、その年若い婦人....
「恐怖の口笛」より 著者:海野十三
をかけると首をすこし曲げてみた。 「ああ、これは……」 屍体の咽喉部は、真紅な
血糊でもって一面に惨たらしく彩られていたが、そのとき頸部の左側に、突然パックリと....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
た。しかも、その赭黒く熟れ過ぎているところを見ると、まるでそれが、凝固しかかった
血糊のように薄気味悪く思われるのであるが、その色は妙に神経を唆るのみのことで、勿....
「武装せる市街」より 著者:黒島伝治
ばた/\やるのが快よいものゝように、にこ/\しながら、平気で処置をつゞけていた。
血糊でへばりついたシャツを鋏で切った。 「一将功成り、万卒倒る、か。」 兵タイ....
「狐の手帳」より 著者:田中貢太郎
った。ただ新一は彼の怪しい獣を逃がしたのが残念でならないので、短刀を抜いて怪しい
血糊を見たり、吉から聞いた銀山の鼠取のことを考えてみたりした。 某日新一は、や....
「放浪の宿」より 著者:里村欣三
一匹の野犬を血だらけの肉と皺くちゃな一枚の毛皮に引き剥がしてしまった。 短刀が
血糊をきって、再び閃めくと、腹部に一筋いれられた切目が、ぶくッと内側から押し破れ....
「人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
たのである。そしてまた、これは後日のことであったが、そうして宅悦の顔に滴り落ちた
血糊の紅には、何一つ検出されたものはなかったのであった。 法水は、その仮髪を置....
「前記天満焼」より 著者:国枝史郎
女役者の扇女である。 「ほほうお前か、見ていたか。舞台の芝居より凄かろう」 「
血糊と異って流されたは、本当の血でございましたからね」 「どうだ扇女、物は相談、....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
奮との時間であった。 もっとも、字があまり上手でないうえに、使いなれない毛筆を
血糊にひたしての仕事だったので、濃淡が思うようにいかず、あるところはべっとりと赤....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
んで行ったと見え、その姿は見えなかった。 「案外もろいものだねえ」 草で匕首の
血糊を拭った時、 「お浦殿、やりましたな」 という声が聞こえて来た。さすがにお....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
草叢を、杖で、掻き分けた。
玄白斎は、杖の先で、着物を押し拡げ、疵口を眺めて、
血糊を杖の先につけていた。和田が
「見つかりました」
と、径に近い草の中から、....