血色[語句情報] »
血色
「血色〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
血色の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
。」
老人は、突然こう呼びかける声に驚かされた。見ると彼の傍《かたわら》には、
血色のいい、中背《ちゅうぜい》の細銀杏《ほそいちょう》が、止め桶を前に控えながら....
「母」より 著者:芥川竜之介
大島の羽織の肩へ、はっきり大幅に流れている。それがやや俯向《うつむ》きになった、
血色の好《い》い頬に反射している。心もち厚い唇の上の、かすかな生《う》ぶ毛《げ》....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
もあったせいか、誰の眼にも二つ三つ若く見えたのに相違ありません。それが眉の濃い、
血色|鮮《あざやか》な丸顔で、その晩は古代蝶鳥《こだいちょうとり》の模様か何かに....
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
らしかった。
そこへ濶達《かつたつ》にはいって来たのは細い金縁の眼鏡をかけた、
血色の好い円顔の芸者だった。彼女は白い夏衣裳《なついしょう》にダイアモンドを幾つ....
「毛利先生」より 著者:芥川竜之介
ながら、一段高い教壇に登って、自分たちの敬礼に答えると、いかにも人の好さそうな、
血色の悪い丸顔に愛嬌《あいきょう》のある微笑を漂わせて、
「諸君」と、金切声《か....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
日の暖さを、その誇らかな満足の情と共に、味わう事が出来たのであろう。が、現実は、
血色の良い藤左衛門の両頬に浮んでいる、ゆたかな微笑と共に、遠慮なく二人の間へはい....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
るもんかな。」
「じゃそうして頂戴よ。」
お絹は昨日《きのう》よりもまた一倍、
血色の悪い顔を挙げて、ちょいと洋一の挨拶《あいさつ》に答えた。それから多少彼を憚....
「路上」より 著者:芥川竜之介
が栗原《くりはら》の娘と並んで、大きな暖炉《だんろ》の前へ佇《たたず》んでいた。
血色《けっしょく》の鮮かな、眼にも眉《まゆ》にも活々《いきいき》した力の溢《あふ....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
を嘗《な》めている、たった一人の客であった。
客は斑白《はんぱく》の老紳士で、
血色のいい両頬には、聊《いささ》か西洋人じみた疎《まばら》な髯を貯えている。これ....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
かいどう》じゃないか? 良民ならば用もないのに、――」
支那語の出来る副官は、
血色の悪い支那人の顔へ、ちらりと意地の悪い眼を送った。
「いや、用はあるのです。....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
しこもよう》のめりんすの帯に紺絣《こんがすり》の単衣でしたが、今夜は湯上りだけに
血色も美しく、銀杏返《いちょうがえ》しの鬢《びん》のあたりも、まだ濡れているのか....
「星座」より 著者:有島武郎
った。
強い黄色い光を部屋じゅうに送る大きな空気ラムプの下にいても、新井田氏は
血色の悪い人だった。一種の空想家らしくぎらぎらとかがやく大きな眼が、強度の眼鏡越....
「隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
ぬ顔色できたのだけれど、みんなと三言四言ことばを交えて、たちまち元のさえざえした
血色に返った。 おとよさんは、みなりも心のとおりで、すべてがしっかりときりっと....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
やがて三人とも仮装を脱いで、裸にして縷無き雪の膚を顕すのを見ると、いずれも、……
血色うつくしき、肌理細かなる婦人である。 「銭ではないよ、みんな裸になれば一反ず....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
、旦那が何と言ったって、私ゃちっとも構やしないわ。」 お貞はかく謂えりしまで、
血色勝れて、元気よく、いと心強く見えたりしが、急に語調の打沈みて、 「しかしこう....