衆議院[語句情報] »
衆議院
「衆議院〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
衆議院の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
母も死んだ。木部は葉子と別れてから、狂瀾《きょうらん》のような生活に身を任せた。
衆議院議員の候補に立ってもみたり、純文学に指を染めてもみたり、旅僧のような放浪生....
「近時政論考」より 著者:陸羯南
の存立に異議を抱かず。平民主義は権利の享有を遍くするに必要なり、ゆえに国民論派は
衆議院の完全なる機制および選挙権の拡張を期す。個人の力を用いてあたわざるものには....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
の愛子は云ったが、実際神は一大農夫で、百姓は其|型を無意識にやって居るのである。
衆議院議員の選挙権位は有って居る家の息子や主人が掃除に行く。東京を笠に被て、二百....
「思想と風俗」より 著者:戸坂潤
和宋一)(『文学評論』)と芹沢光治良「石もて誰を打つべき」(『文芸春秋』)とは、
衆議院選挙を取扱っているが、無論時事的文学ではなくて、重風俗文学にぞくしている。....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
酔い、それに魅せられ、そしてまたここに興がるのである。 八百善料理 某県選出
衆議院議員何誰と恐ろしく厳めしい名刺を出して、新橋に指おりの大料理店に上り込み、....
「現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
たいが思い切って行けないものとの相違があるだけだ。 治安維持法の「改正法」案は
衆議院を通過したが惜しくも貴族院で握り潰された。この改正法は、つまり転向しない左....
「政治に関する随想」より 著者:伊丹万作
そんな事実がどこにあつたか。 なるほど国民の一部には選挙権が与えられ、有権者は
衆議院議員を選挙することができた。しかし、国の政治はそれらの議員が行うのではない....
「フシギな女」より 著者:坂口安吾
追求するのが当然であろう。女さえ捕えれば、自然に男を知ることができるからである。
衆議院で山口を追求しなかった警察庁を詰問しているのは筋ちがいで、この場合、全力を....
「安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
発生後きわめて短い時間だからです。 ドッグレースの話 辻二郎 先頃
衆議院の農林委員会でドッグレースの法案が審議され、其時自分が公安委員として呼出さ....
「議会見物」より 著者:佐藤垢石
いうのであるから、きょうはどんな風に頭をさげるであろうか、と昔のことを思い出して
衆議院へ行ってみた。ところで、開会|劈頭社大の浅沼が管を巻いてかかると、小山議長....
「春宵因縁談」より 著者:佐藤垢石
『こんど、牛込から素晴らしい候補者がでますよ』 という話になった。九月には、
衆議院議員の選挙があるのであるから、話題は自然にその方へ移っていったものとみえる....
「夜の構図」より 著者:織田作之助
告欄を指して、 「ここに、蜂谷重吉の死亡広告が出ているでしょう」 「ええ」 「元
衆議院議員蜂谷重吉昨七月卅一日永眠仕候。――とあるでしょう。あなたは蜂谷と言う代....
「死の接吻」より 著者:小酒井不木
た。又、ある代議士は、議会で八百万円事件というのに関聯して査問に附せられた。彼は
衆議院の壇上で、「嘘八百万円とはこのことだ」と、苦しい洒落を言って、その夜インフ....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
一、吉田内閣不信任決議案賛成演説 一九五三(昭和二十八)年三月十四日
衆議院本会議 私は、日本社会党を代表いたしまして、ただいま議題になりました改進....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
説は共産党員を走らせたのだから共産党以上だといわれた。 七、戦前の選挙戦 私の
衆議院議員当選回数は昭和十一年に初めて当選して以来八回になった。社会党では西尾末....