行き方[語句情報] »
行き方
「行き方〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
行き方の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「路上」より 著者:芥川竜之介
の『Utamaro の黄昏』は、あの中の一枚を装飾的に描《か》いたものなんです。
行き方は――と、近藤さん、あれは何と云ったら好いんでしょう。モオリス・ドニでもな....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
掛け合ってあげてもいいが、ともかくも証文を反古《ほご》にするというのは穏かでない
行き方ですから、なんとかほかの段取りにしてみましょう。そのお通という娘のことばか....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
はありませんか」 「さあ」と、老人は首をかしげて考えていた。「あれとは又、すこし
行き方が違いますがね。こんな変な話がありましたよ。これはわたくしにも本当のことは....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
に強い惰性となって膠着している。そういう生活態度に適応する為めには、お前のような
行き方は大変に都合がいい。お前の内部にどれ程の矛盾があり表裏があっても、それは習....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
んだままで止っていると考えるのはやはり遺憾に思われた。それは合理的な天然の施設の
行き方と矛盾するように彼には思われるのであった。『しかしなお最後にここにもう一つ....
「金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
いる。瘠我慢をしても僻みを立てて行くところに自分の本質はあるのだ。要するに普通の
行き方では真佐子ははじめから適わない自分の相手なのだ。たった一つの道は意地悪く拗....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ように逢うことが出来ないので、これも駈け落ちの相談、ちょうど和泉屋の女房とおなじ
行き方です。 この方は大抵お判りでしょうが、府中の方角へしん吉が稼ぎに廻ってい....
「春昼」より 著者:泉鏡花
とについて、恋人|云々のお言葉を考えて見ますると、これは、みだらな心ではのうて、
行き方こそ違いまするが、かすかに照らせ山の端の月、と申したように、観世音にあこが....
「転機」より 著者:伊藤野枝
っと前から山岡達の仕事に対しては理解も興味も持っていた。しかし、彼はいつもの彼の
行き方どおりに、その人達に近よって交渉をもつことは嫌だったのだ。交渉をもつことが....
「戦争責任者の問題」より 著者:伊丹万作
ているのは一種の便宜主義による解決だけだと思う。便宜主義による解決の最も典型的な
行き方は、人間による判断を一切省略して、その人の地位や職能によつて判断する方法で....
「土足のままの文学」より 著者:織田作之助
る独逸の一青年を横紙破りの新しいスタイルで描いたもので、戦後の日本の文学の一つの
行き方を、僕はこの小説に見たと思った。終戦後大作家まで自分の作品を棚に上げたもっ....
「詩語としての日本語」より 著者:折口信夫
う考え方と結果においては、同じであった。まず語あって、其所に内容が生ずると言った
行き方を、自らとって居たのである。その語は外国語を以てするのでない限り、――又そ....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
よりは自分の信奉するツルゲーネフやドストエフスキーやゴンチャローフの態度と違った
行き方をして生活の方便とするを内心|窃に爪弾きしていた。その頃、二葉亭の交際した....
「動く絵と新しき夢幻」より 著者:小川未明
に想像的に作者の気持を文章の上に於て書き得ると信ずる。それが即ち文芸上の色彩派の
行き方である。筋とか、時間的の変遷とか云うものを描くのではなくて、そこに自分が外....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
僧知識と言われる人の人格を信じて、その教えのままに信仰に入られるのは、また賢明な
行き方であります。 前節で大生命海の根本性質を「法性」と名付け、これを知るのが....