行く水[語句情報] »
行く水
「行く水〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
行く水の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
わ》されないものでもございません。そこでやはり河原蓬《かわらよもぎ》の中を流れて
行く水の面《おもて》を眺めたまま、息もつかずに上の容子へ気をくばって居りました。....
「或る女」より 著者:有島武郎
音が響き始めた。船の上下は最後のどよめきに揺らぐように見えた。長い綱を引きずって
行く水夫が帽子の落ちそうになるのを右の手でささえながら、あたりの空気に激しい動揺....
「ある心の風景」より 著者:梶井基次郎
と雀の啼声《なきごえ》が樋《とゆ》にしていた。喬は朝靄《あさもや》のなかに明けて
行く水みずしい外面を、半分覚めた頭に描いていた。頭を挙げると朝の空気のなかに光の....
「両国の秋」より 著者:岡本綺堂
風に吹かれた。 残暑は日の中のひとしきりで、暮れつくすと大川端には涼しい夕風が
行く水と共に流れていた。高く澄んだ空には美しい玉のような星の光りが、二つ三つぱっ....
「オリンポスの果実」より 著者:田中英光
りは、たとうれば、古き思い出。舷側《げんそく》に、しろく泡《あわ》だっては消えて
行く水沫《うたかた》は、またきょうの日のわれの心か、と少年の日の甘ったるい感傷に....
「街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
滅多にない。出入りの田舎者に頼んで情を明かしてことづけるほかは、とりあえず流れて
行く水にことづけて、あとかたもなく葬ってもらうよりほかに仕方がなかったのであろう....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
即ちその中洲口から箱崎河岸、四日市河岸を通って、稲荷橋下から八丁堀を抜けて上って
行く水路と、やや大廻りだが川を下に永代橋をくぐって、御船手組の組屋敷角から同じく....
「千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
く入ったことを感じた。 時々私はT君と二人で立止って、川上から川下の方へ流れて
行く水を見送った。その方角には、夕日が山から山へ反射して、深い秋らしい空気の中に....
「家」より 著者:島崎藤村
ぎた。岸に近く碇泊する船もあった。しばらく三吉は考えを纏めようとして、逆に流れて
行く水を眺めて立った。 「どうせ一生だ」 と彼は思った。夫は夫、妻は妻、夫が妻....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
多いから、此処は「打ち出でて」につづく。「家ゆ出でて三年がほどに」、「痛足の川ゆ
行く水の」、「野坂の浦ゆ船出して」、「山の際ゆ出雲の児ら」等の用例がある。また「....
「蛍」より 著者:織田作之助
った時の登勢は、灯が見えなくなると、ふと視線を落して、暗がりの中をしずかに流れて
行く水にはや遠い諦めをうつした。はたして翌る年の暮近いある夜、登勢は坂本|遭難の....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
り柳がしげり、川下には北寄りの空に勝光山という中国山脈に近い山が聳えていた。 「
行く水」という想念が浮かぶときには私はいつでもこの川の岸べに立って川下を見渡した....
「書記官」より 著者:川上眉山
! 袖振り払って善平は足音荒く出で行けり。綱雄は打ち沈みてさらに言葉もなし。渓
行く水はにわかに耳立ちて聞えぬ。 綱雄さん、あなたはなぜそんなにも奥村様をお嫌....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
チイと鳴いて、ひッそりと、小さな羽を休めた形で、飛ぶ影のさした時であった。 下
行く水の、はじめは単に水上の、白菊か、黄菊か、あらず、この美しき姿を、人目の繁き....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
る為に、慌てて我が松明を踏み消した。 穴の底は再び旧の闇に復った。遠い地の下を
行く水の音が聞えるばかりで、霎時は太古の如くに静であった。 下の松明が俄に消え....