行商人[語句情報] » 行商人

「行商人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

行商人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
第四の夫から」より 著者:芥川竜之介
の優しい女である。夫の僕とも四人あることは前にもちょっと書いて置いた。第一の夫は行商人《ぎょうしょうにん》、第二の夫は歩兵《ほへい》の伍長《ごちょう》、第三の夫....
若返り薬」より 著者:海若藍平
でしまいました……と思うと、今までの乞食の汚い姿は見る間に変って、一人の立派な旅行商人《たびあきんど》の姿になりました。 たった一粒の丸薬で乞食から急に旅行商....
眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
われたのが……お米でない、年増のに替わっていた。 「やあ、中二階のおかみさん。」行商人と、炬燵で睦まじかったのはこれである。 「御亭主はどうしたい。」 「知りま....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
持って来るところの色々の珍らしい器具や食物で、つまり彼は山と城下とを往来している行商人なのであった。 「お、これは山吹様、あなたお一人でございますかな? お父様....
神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
をして、密《ひそ》かに歩いて行くのであった。 だがもし仔細に見たならば、大工や行商人や、修験者や、農夫や虚無僧や浪人者や、そういう者に身を※《やつ》した、二百....
大阪発見」より 著者:織田作之助
夏であるから彼女も洋装していた。察しのつく通りアッパッパで、それも黒門市場などで行商人が道端にひろげて売っているつるつるのポプリンの布地だった。なお黒いセルロイ....
フランダースの犬」より 著者:菊池寛
、頸環の苦しみを味いました。彼は生れてやっと、一年たつやたたずで、もう、ある金物行商人の手に売られ、そこで、思い出すもおそろしい生活を強いられたのでした。その主....
仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
、昼も点っている龕燈を持った珠玉のように美しい少年とであり、百姓、子守娘、旅人、行商人、托鉢僧などがその二人を、面白そうに囲繞いていた。 不思議な事件が行なわ....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
」「なかなかもって、どう致しまして。そんな大屋台ではございません。いえもうほんの行商人で」「それにしては品がいいな」「これはどうも恐れ入りました」「屋号ぐらいは....
北斗帖」より 著者:違星北斗
北斗の指は右に左に 売る俺も買う人も亦ガッチャキの 薬の色の赤き顔かな 売薬の行商人に化けて居る 俺の人相つく/″\と見る 「ガッチャキの薬如何」と人の居ない....
なよたけ」より 著者:加藤道夫
左から右へ、あるいは右から左へと、会話をしながら往来する。その他、無言の通行人、行商人等も多勢往来する。 誰も彼もが華やかに着飾り、それぞれ美しい花のついた葵の....
握り寿司の名人」より 著者:北大路魯山人
いて各店主人の持つ寿司観の長短を俎上に載せて見よう。 終戦後、闇米屋という女性行商人が大活躍し、取り締まりなどなに恐れるところなく日々東京に入りこんで、チャッ....
海のかなた」より 著者:小川未明
せんでした。 少年は、おじいさんのしたように、薬売りになったり、筆や、墨を売る行商人になったりして、旅をつづけました。 ただ一つ、そのおじいさんの持っていた....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
弓矢等の武具を作る等、その他雑多の家内工業に従事する。そしてその製作品を販売する行商人、店売商人となる。或いは遊芸を事として、人の門に立ち、または路傍に技を演じ....
融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
業に従事し、また一方ではその生産物を、「弦召し候らへ/\」と、各地に呼び売りする行商人となっておりましたから、その呼び声を取ってツルメソと言われたのです。彼らは....