行成[語句情報] » 行成

「行成〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

行成の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
、書道をもこの国に伝えました。空海《くうかい》、道風《どうふう》、佐理《さり》、行成《こうぜい》――私は彼等のいる所に、いつも人知れず行っていました。彼等が手本....
映画界手近の問題」より 著者:伊丹万作
株主の名前を並べたって客は一人も来はしないのだから。そして現在のところではまだ興行成績に関しては何らの寄与もなし得ない人たちのほうがもうけすぎているのだという事....
爆薬の花籠」より 著者:海野十三
京へ 房枝たちが養われている新興ミマツ曲馬団が、今後うまく立ちなおって、よい興行成績をあげるようになるかどうか、それは団員たちにとって、生きるか死ぬかの大問題....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
の晴れた時には、日当りのいい書斎の、窓の明るい、机のきれいな上に、佐理《さり》、行成《こうぜい》だの、弘法大師だの、或いはまた羲之《ぎし》、献之《けんし》だのを....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
書き出しました。手紙を書き出しているのです――その文言を調べてみると――お銀様は行成《こうぜい》を学んで手をよく書き、文章も格に入っているのだが、便宜上、その文....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
だばっかりに、お銀様が嫉妬心を起したのも、この人としては珍しくありません。ことに行成《こうぜい》を品隲《ひんしつ》し、世尊寺をあげつらうほどの娘ですから、女にし....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
でね、只めでたしと見るだけで、自分の寝おきの顔を見ようとして来ている、あの有名な行成のことをかきつらねている。自分のそういう場合の心のありよう、二人のひとたちの....
寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
居話などを流行らせたものである。したがって「湯屋髪結床の噂」なるものが、芝居の興行成績にも直接間接の影響をも及ぼしたのであるが、現今は殆んどそんなことは無い。湯....
女侠伝」より 著者:岡本綺堂
へと伝わって――もちろん、本人も大いに宣伝したに相違ないが、到るところ大評判で興行成績も頗るいい。今までは余り名の売れていない一個の旅役者に過ぎなかった彼が、そ....
映画のもつ文法」より 著者:中井正一
用いなかった。はたして、かかるものが、これまでの美学で芸術といえるだろうか。(興行成績はそれにもかかわらず、日劇のレコードを破っている。) カントからリップス....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
わたしを敬服させたが、少年の敬服や感服は当てにならないものと見えて、その芝居の興行成績はあまり思わしくなかったということを後に聞いた。一体にその頃の各劇場は興行....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
らる。 ○歌舞伎と新派とを問わず、大小劇場が競って日露戦争劇を上演。しかもその興行成績は日清戦争当時の如くならず。 ○四月、歌舞伎座にて戦争劇「艦隊誉夜襲」を上....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
を命じたので、引きつづきそれに従事し、翌嘉禎元年三月十二日に完成して奉った。名筆行成卿の子孫である世尊寺行能の清書で、全二十巻、流布本によれば歌数一千三百七十六....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
はいい伝えている。 もう手くびの痛くなるほど、お通は、同じ歌を何百枚もかいた、行成風のやさしい文体が少しくたびれかけていた。 「沢庵さん」 ――と彼女はすき....
私本太平記」より 著者:吉川英治
やら、また自分のくるしみをどう解いてくれたやら、すぐにも見たいのは山々だったが、行成風の美しいそして余りに上手な尼の仮名文は彼女の力ではいつも判読に骨が折れて、....