行灯[語句情報] »
行灯
「行灯〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
行灯の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
こうせき》とれんがとをひたしてゆくうれしさは言うまでもない。岸に近く、船宿の白い
行灯《あんどん》をうつし、銀の葉うらを翻す柳をうつし、また水門にせかれては三味線....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
りしている勝次郎は、お早の居間と定められているこの離れ家へかつぎ込まれて、薄暗い
行灯の下で青い痣にいろどられている女と差し向いになった。 それから後は、どうし....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
「あ、停電か」 老人は老婢《ばあや》を呼んで、すぐに蝋燭を持って来させた。 「
行灯《あんどう》やランプと違って、電灯は便利に相違ないが、時々に停電するのが難儀....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
をかけましたら、もう出て行ったということでございました」 「嘘をつけ」と、妻吉は
行灯のまえで睨みつけた。「貴様は先に行っていて、それから引っ返して家へ行ったのだ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
戸の小石川と牛込のあいだを流れている江戸川で……。このごろは堤に桜を植え付けて、
行灯をかけたり、雪洞をつけたりして、新小金井などという一つの名所になってしまいま....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
し」 もう猶予は出来ないので、二人は格子を蹴開いて跳り込むと、小左衛門は早くも
行灯を吹き消した。狭い家内の闇試合で、どうにか男ひとりを取り押えたが、ほかはどこ....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
五つだった)地震のために目をさました「てつ」は前後の分別を失ったとみえ、枕もとの
行灯をぶら下げたなり、茶の間から座敷を走りまわった。僕はその時座敷の畳に油じみの....
「食魔」より 著者:岡本かの子
れた。 檜垣の主人は、鼈四郎を連れて、鴨川の夕涼みのゆかから、宮川町辺の赤黒い
行灯のかげに至るまで、上品や下品の遊びに連れて歩るいた。そこでも、味い剰すがゆえ....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
年代のある田舎家の座敷を、そっくりそのまま持ち込まれた茶座敷には、囲炉裏もあり、
行灯もあった。西洋人に日本の郷土色を知せるには便利だろうという実業家の心尽しだっ....
「河明り」より 著者:岡本かの子
あ、私に出来ますことは……」と、かすかな声で返事しなければならなかった。 電気
行灯の灯の下に、竃河岸の笹巻の鮨が持出された。老父は一礼して引込んで行った。首の....
「異妖編」より 著者:岡本綺堂
をぬぐ間もなく、すぐに懐中を探ってみると、紙の中からはかの一片の鱗があらわれた。
行灯の火に照らすと、それは薄い金色に光っていた。彼は妻に命じて三宝を持ち出させて....
「江戸の化物」より 著者:岡本綺堂
は判断がつきませんが、まず家が揺れたり、自然に襖が開いたり、障子の紙が破れたり、
行灯が天井に吸い付いたり、そこらにある物が躍ったり、いろいろの不思議があるといい....
「妖怪学」より 著者:井上円了
あらざるゆえんを試むるを必要なりとす。もし、たれびとにてもこれを試みんと欲せば、
行灯にてもランプにても、または柱にても、適意のものに対して五分ないし十分間、合掌....
「妖怪学一斑」より 著者:井上円了
えば、月が暈をかぶれば雨であるとか、夕やけがすると天気の前兆であるとか、あるいは
行灯の灯心にちょうができれば天気の兆候であるとか、鍋墨に火が付けば晴天の兆しであ....
「思い出草」より 著者:岡本綺堂
知らず、我々の住む山の手では、商家でも店でこそランプを用いたれ、奥の住居では大抵
行灯を点していた。家に依ては、店頭にも旧式のカンテラを用いていたのもある。往来に....