行者[語句情報] »
行者
「行者〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
行者の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
ほう》、酔玉楼《すいぎょくろう》、愛媛々《あいえんえん》、――それ等はいずれも旅
行者の僕には支那小説の女主人公にふさわしい名前ばかりだった。
「玉蘭も呼ぼうか?....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
は幻滅の世界に住している。彼等は愛を信じない。良心なるものをも信じない。唯昔の苦
行者のように無何有の砂漠を家としている。その点は成程気の毒かも知れない。しかし美....
「さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
人間ではない。話すことと云い、話し振りと云い、その頃東洋へ浮浪して来た冒険家や旅
行者とは、自《おのずか》ら容子《ようす》がちがっている。「天竺《てんじく》南蛮の....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
はははは、お言葉には及びません、饂飩屋さんで泊めるものは、醤油の雨宿りか、鰹節の
行者だろう。」 と呵々と一人で笑った。 「お師匠さん、一つお酌さしておくんなさ....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
小さな声で、 「何しろこの体なんですから。」 「結構ですとも、行暮れました旅の修
行者になりましょうね。」 「では、そのおつもりで――さあ、上りましょう。」 と....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
神宮様のお庇で、繁昌をいたしまするが、旧の大晦日と申しますと、諸国の講中、道者、
行者の衆、京、大阪は申すに及びませぬ、夜一夜、古市でお籠をいたしまして、元朝、宇....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
者は、何となく、幽霊を済度しそうな、怪しい、そして頼母しい、呪文を唱える、堅固な
行者のような風采を持ってるから、衆の忌む処、かえって、底の見えない、霊験ある趣を....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
葉少なに私をこの若者に引き合わせた上で、 『今日は御苦労であるが、俺のところの修
行者に一つ雨を降らせる実況を見せて貰いたいのじゃが……。』 『承知致しました。』....
「幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
書いたものをよむだけではわかりません。まったくたとえようのないけしきです。この旅
行者たちたれもやはりそうおもいました。でも――胃の腑はからになっていましたし、か....
「小夜啼鳥」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
「どうもたまらない、なんていいこえなんだ。」 せかいじゅうのくにぐにから、旅
行者が皇帝のみやこにやってきました。そうして、皇帝の御殿と御苑のりっぱなのにかん....
「母を尋ねて三千里」より 著者:アミーチスエドモンド・デ
て、 「おい、我々の兄弟だ。われわれの兄弟のために助けてやらねばならぬぞ。全く孝
行者だ。一人できたのか。ほんとに偉いぞ。愛国者だ、さあこちらへ来な、葡萄酒でもの....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
。しかし、このことを成しとげるために彼がじっさい直面した困難は、ふつう昔の武者修
行者の運命にふりかかったものよりも大へんだった。武者修
行者は、巨人とか、魔法使と....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
浴びせられたりする。彼等は人殺しの道具を引き摺って街を歩く。黒い服を身に着けた通
行者は、羨ましそうにそれを眺める。それは、殺すということが、生きものの心の中に自....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
かと、読みながら思いましたが、そうではない。いかにも、気がつくとその頃の俳諧の修
行者は、年紀にかかわらず頭を丸めていたのです――道理こそ、可心が、大木の松の幽寂....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
かった事が明らかである。国体が不明徽となった時代の日本人は西洋人にも優る覇道の実
行者ともなった。戦国時代の外交は今日のソ連外交にも劣らざる権謀、謀略の歴史である....