行装[語句情報] » 行装

「行装〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

行装の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
ら黒縮緬の頭巾を冠《かぶ》り、紺足袋《こんたび》日勤草履《にっきんぞうり》と云う行装《こしらえ》の立派なお武士、番太郎の店へ立ち、 武「これ此処《こゝ》に有る....
天主閣の音」より 著者:国枝史郎
高位の御装束にて、弓矢御持ち遊ばされ、御乗馬御供矢大臣多く召連れたり。供廻り衆の行装亦数奇を極め、緋縮緬、紅繻子等の火打をさげ、大名縞又は浪に千鳥の染模様の衣服....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
度彼ら自身を見いだした。おり悪しく雨の多いころで、外出も困難ではあったが、彼らは行装を整えて町を出、江戸城の関門を通り過ぎて第三の城郭に入り、そこで将軍|謁見の....
安重根」より 著者:谷譲次
とて 水陸幾万里 千辛万苦を尽しつつ 輪船火車を乗り代えて 露清両地を過ぐるとき行装のたびごとに 天道様に祈りをなし イエス氏にも敬拝すらく 平常一度び逢うこと....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
次に職喉《のどわ》、鉢巻、頬当《ほおあて》から兜《かぶと》をかぶり終って一通りの行装をすませて、ずっしずっしと室内を歩み出し、 「どうだ、武者ぶりは……」 「天....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
いい草をつけて川止め以上の日数を浪費させられることがある。 関所へかかる前には行装も調えねばならぬ。それで箱根では、そこに近い間の宿で休んで、女は髪をあらため....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
の灰の二人で、誠に悪い奴でございます。するといつの間にか後に立って居りました人の行装は、二十四|節の深編笠を冠り、鼠無地の着物に同じ色の道行振を着て、木剣作りの....
三国志」より 著者:吉川英治
自ら太政相国と称し、宮門の出入には、金花の車蓋に万珠の簾を垂れこめ、轣音揺々と、行装の綺羅と勢威を内外に誇り示した。 ある日。 彼の秘書官たる李儒が、彼に告....
三国志」より 著者:吉川英治
ぐるりと昼夜かこまれていた。 次の日。 曹操は、千余の騎兵をしたがえ、車馬の行装ものものしく公然と、国舅董承の邸を訪問した。 董承に対面を強いて、客堂で出....
三国志」より 著者:吉川英治
た。 一日、ようやく閑を得たので、玄徳は、関羽、張飛のほか、従者もわずか従え、行装も質素に、諸事美々しからぬを旨として、隆中へおもむいた。 静かな冬日和だっ....
三国志」より 著者:吉川英治
だった。ときに行軍主簿の楊修だけは、部下をあつめて、 「都へ帰る用意をせい。荷駄行装をととのえて、お引揚げの命を待て」と、急にいいつけた。 夏侯惇はおどろいた....
私本太平記」より 著者:吉川英治
いたからだった。 彼が、巡視隊の家士十二人を選んで、そのすべてに白と黄おどしの行装で練り歩いたなども、一端の例といえよう。――それは暗黒下の殺伐な都に、明るい....
私本太平記」より 著者:吉川英治
るまでは。 と、六波羅から鳥羽までの道筋だけでも、衆目に酷たらしくないように、行装やその他に、新朝廷の配慮があったろうことは想像に難くない。 従って、鳥羽か....
春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
ではない。 社務所から社殿のある柵址まで約六町、雪が深くてとても和服、駒下駄の行装では登られそうにもない。例のモンペを借りて袴とはきかえ、足袋の上に借り物のゴ....
木綿以前の事」より 著者:柳田国男
有るらしい。それ以前にも三味線を肩に載せ、足駄ばきにねエさん被りなどという異様な行装で、春の野路を渡り鳥のごとく、わめきつれてくる盲女の群があって、是も尋ねると....