行進曲[語句情報] »
行進曲
「行進曲〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
行進曲の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「世相」より 著者:織田作之助
けて道頓堀の夜空を赤く青く染めると、美人座では二階の窓に拡声機をつけて、「道頓堀
行進曲」「僕の青春《はる》」「東京ラプソディ」などの蓮ッ葉なメロディを戎橋を往き....
「家霊」より 著者:岡本かの子
がら、うつらうつら若さをおもう。ときどきは誘われるまま、常連の学生たちと、日の丸
行進曲を口笛で吹きつれて坂道の上まで歩き出てみる。谷を越した都の空には霞が低くか....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
のガラガラいう、あまり明瞭でない音楽だったけれど、曲目は正しく、ショパンの「葬送
行進曲」 嗚呼、葬送曲! 一体、誰が、いま時分「葬送
行進曲」をやっているのだ....
「間諜座事件」より 著者:海野十三
いよ第二景。紅黄世子かどうか判ろうという機会が来たのだ。流石に胸が迫った。道頓堀
行進曲も賑かに、花道からズラリと六人の振袖美しい舞妓が現れた! (居ない、居ない....
「恐怖の口笛」より 著者:海野十三
に合図をすると、柔かいブルースの曲が突然トランペットの勇ましい響に破られ、軽快な
行進曲に変った。素破こそというので、客席から割れるような拍手が起った。客席の灯火....
「大空魔艦」より 著者:海野十三
のか。見よ東海の天あけて――僕、日本人だもの」 落下傘についていた少年が、愛国
行進曲をあざやかに歌って、僕は日本人だあと叫んだのであるから、氷上の人たちはあま....
「橋」より 著者:池谷信三郎
ね、今、娘が大変喜んでおりました、なんて言うの。私その次に会った時、この間の軍隊
行進曲はずいぶんよかったわね、ってそ言ってやったわ。ほんとはマスネエの逝く春を惜....
「若草物語」より 著者:オルコットルイーザ・メイ
かあさんが、すこしおくれて帰って来たとき、プレゼントはもう用意され、ベスの陽気な
行進曲とともに、メグがおかあさんを、ていねいに設けの席につけました。おかあさんは....
「新学期行進曲」より 著者:海野十三
い会話のやりとりを遠く聞かせる。それに交って、床をドタ靴でふみならしながら、愛国
行進曲を口笛で吹いているのが聞える。 △始業のサイレンの音――更に遠くに聞える。....
「『十八時の音楽浴』の作者の言葉」より 著者:海野十三
説も、長編として行きたい構想のものであるから、この紙数では物足りない。 『新学期
行進曲』と『電気玉手箱』と『新聞社見学』と『文化放送演芸――電気』とは、ともに放....
「豆腐買い」より 著者:岡本かの子
は充血して化膿するだろう。 人の流れに逆らって歩るくちょっとした非興奮音楽的の
行進曲。擦れ違うさまざまなヴォルトの人体電気。埃と髪油のにおい。――加奈子は午後....
「民衆芸術の精神」より 著者:小川未明
に、平和な、そして自由な、青空の下に相抱いて生きるという信念に於てのみ、感激し、
行進曲が奏でられなければならぬのです。 この精神を有する芸術のみが、即ち民衆の....
「芸術は革命的精神に醗酵す」より 著者:小川未明
動に、また宗教運動に、同じ人類の胸に打つ心臓の響きに変りがない。プロレタリヤは、
行進曲に歩調を合すべきです。 自由を尊ぶなら、なぜ鏈を切って機械化から脱しよう....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
弥陀仏」を現代語にいい換えれば「光明と叡知よ、今、我に来れ」)は、この時に適した
行進曲ともいい換えられます。ここの仏をいい換えれば、本当にこの自分を形作り、この....
「ベートーヴェンの生涯」より 著者:片山敏彦
その内の三つだけを選んでみる。それらは同じ階段を――巨人の階段を――のぼる三つの
行進曲のようである。 一、「今、運命が我をつかむ……」自分は光栄なく塵の中に亡び....