» 街燈

「街燈〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

街燈の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
彼 第二」より 著者:芥川竜之介
けの往来は靄《もや》と云うよりも瘴気《しょうき》に近いものにこもっていた。それは街燈の光のせいか、妙にまた黄色《きいろ》に見えるものだった。僕等は腕を組んだまま....
路上」より 著者:芥川竜之介
大井《おおい》は角帽の庇《ひさし》の下に、鈴懸《すずかけ》の並木を照らしている街燈の光を受けるが早いか、俊助《しゅんすけ》の腕へすがるようにして、 「じゃ聞い....
小さき者へ」より 著者:有島武郎
はなかった。引きはなすようにしてお前たちを母上から遠ざけて帰路につく時には、大抵街燈の光が淡く道路を照していた。玄関を這入《はい》ると雇人《やといにん》だけが留....
片信」より 著者:有島武郎
人が部屋の中を照らそうとして電燈を買って来た時、路上の人がそれを奪って往来安全の街燈に用いてさらに便利を得たとしても、電燈を買った人はそれを自分の功績とすること....
星座」より 著者:有島武郎
うし、そのほかの人の姿はもうどこにも見えなかった。 停車場前のアカシヤ街道には街燈がともっていた。おたけさんとはぐれたので婆やは三隅さん母子と連れ立って南を向....
吉原新話」より 著者:泉鏡花
れ擦れな戸外に、蒼白い瓦斯が一基、大門口から仲の町にずらりと並んだ中の、一番末の街燈がある。 時々光を、幅広く迸しらして、濶と明るくなると、燭台に引掛けた羽織....
西湖の屍人」より 著者:海野十三
1 銀座裏の酒場、サロン船を出たときには、二人とも、ひどく酩酊していた。 私は私で、黄色い疎らな街燈に照らしだされた馴染の裏街が、まるで水の中に漬っているような気がしたし、帆村....
江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
凧が流行らなくなると、鯨屋になって、今でも鯨屋をしています。 それから東京市の街燈を請負って、初めて設けたのは、例の吉原の金瓶大黒の松本でした。燈はランプで、....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
我ではなけれど気が合って歩行き出した。坂を下りて、一度ぐっと低くなる窪地で、途中街燈の光が途絶えて、鯨が寝たような黒い道があった。鳥居坂の崖下から、日ヶ窪の辺ら....
露肆」より 著者:泉鏡花
も、青、赤、鼠色の地の敷物ながら、さながら鶏卵の裡のように、渾沌として、ふうわり街燈の薄い影に映る。が、枯れた柳の細い枝は、幹に行燈を点けられたより、かえってこ....
石塀幽霊」より 著者:大阪圭吉
ころ、そこにはポストの寸影すら見えないではないか! ポストより数間手前にある筈の街燈が、青白い光を、夕暗の中へボンヤリと投げかけている以外には、大きくカーブして....
耳香水」より 著者:大倉燁子
姿を見失ってしまいました。多分その辺の横にでも入ったのでしょうと思いますが、生憎街燈が消えていて、いかにも暗いのです。でもよく見ると低い板囲いを廻らせたそれは一....
黒猫十三」より 著者:大倉燁子
。 生憎ルームの電燈が消えているので、車内は暗くって、硝子窓から、時折さし込む街燈の灯も、シートの下までは届かなかった。 「君、ちょっと、電気を点けてくれない....
機密の魅惑」より 著者:大倉燁子
には支那人の情人があるという噂を聞いていましたので、咄嗟に此奴だなと思いました。街燈の光りで見た有喜子は、もうすっかりおびえきっていて、顔の筋肉を顫わし、まるで....
消えた霊媒女」より 著者:大倉燁子
上首尾で辞し去ったまでは判っています。話はそれからなんですが、あの晩は霧が深くて街燈がぼうッと霞み、往来はまるで海のようだったそうです。六条さんの御門を出ると、....