街道筋[語句情報] »
街道筋
「街道筋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
街道筋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
名の売れた画家になって表具や建具仕事はしなくなったことや、私の主人に、まだその後
街道筋で見付けた参考になりそうな事物を教えようとて作楽井氏が帳面につけたものがあ....
「義民甚兵衛」より 著者:菊池寛
帰ってくる) 甚作 (蒼くなって、帰ってくる)えらいこっちゃ! えらいこっちゃ。
街道筋は一面の炬火じゃ。 甚吉 え、なんじゃと。 (このとき、「一揆じゃ! 一揆....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
の古株が崖一ぱい蟠居している丘から、頂天だけ真白い富士が嶺を眺めさせる場所。ある
街道筋の裏に斑々する孟棕藪の小径を潜ると、かの女の服に翠色が滴り染むかと思われる....
「雛妓」より 著者:岡本かの子
なに事も夢のようである。わたくしはスピードののろい田舎の自動車で
街道筋を送られ、眼にまぼろしの都大路に入った。わが家の玄関へ帰ったのは春のたそが....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
を立ってしまいましたが、黒太夫はすぐに支度をして、家内の者四、五人を供につれて、
街道筋へ出張って待ちうけていると、果してその祐慶という人が通りかかりました。黒太....
「賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
馳せ着け得るものにや」と相手にしない。処が弟勝政、不破彦三の陣所からの使は、美濃
街道筋は松明|夥しく続いて見え、木の本辺は秀吉勢で充満すと見えたりと報じたので、....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
タハタと、方向が変えられた幾個の帆は風を孕んで靡いたが、筏船は素早く方向を変え、
街道筋の方へ辷り出した。 と、間もなく街道が――東海道の陸の影が、遙かにぼんや....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
った。 森林が茅野雄を呑んだのである。 物語少しく後へ戻る。 飛騨の萩村は
街道筋における、相当に賑やかな駅であって、旅籠屋などにもよいものがあった。 宮....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
に美人が現われたからである。 もっと詳しく説明すれば、紋太郎と別れた貧乏神は、
街道筋をズンズンと上尾の方へ歩いて行った。ものの半町も行ったであろうか、その時並....
「光は影を」より 著者:岸田国士
、夢中で歩を速めた。朝靄につゝまれた武蔵野の雑木の立木が、見覚えのある荻窪界隈の
街道筋を、ぼんやり真向うに浮び出させる頃、彼は、額にも、背にも、しつとり汗をかい....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
で、天保××年三月十六日の月が、朧ろに照らしていた。頼母は、江戸へ行くつもりで、
街道筋を辿って来たのであったが、いつどこで道を間違えたものか、こんなところへ来て....
「荘子」より 著者:岡本かの子
している黍畑の縁の土坡の前は魏の都の大梁から、韓の都の新鄭を通り周の洛邑に通ずる
街道筋に当っていた。日ざしも西に傾きかけたので、車馬、行人の足並みも忙しくなって....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
ぐに小石川の通りを富坂へ出て菊坂あたりから板橋街道へ出たものらしい。円塚山はこの
街道筋にあるので、今の燕楽軒から白十字・パラダイス・鉢の木が軒を並べるあたりが道....
「宝永噴火」より 著者:岡本かの子
かった。環境と無関心のその有様は自分がただ一ところに足を踏み交わしているだけで、
街道筋の民家が却って並木と共に西へ西へと歩いて行くと思われたほどだった。 兵庫....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
があった所であるに相違ない。或いはそれを宿駅の「宿」と解する説もあり、事実それが
街道筋の宿駅として発達しているのもあるが、その起原必ずしもそうでなく、また実地が....