衣服[語句情報] »
衣服
「衣服〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
衣服の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
みている地上楽園はそう云う天然の温室ではない。同時に又そう云う学校を兼ねた食糧や
衣服の配給所でもない。唯此処に住んでいれば、両親は子供の成人と共に必ず息を引取る....
「たね子の憂鬱」より 著者:芥川竜之介
帯《ほうたい》法。巻軸帯《まきじくおび》、繃帯|巾《ぎれ》、……
「出産。生児の
衣服、産室、産具……
「収入及び支出。労銀、利子《りし》、企業所得……
「一家の....
「点鬼簿」より 著者:芥川竜之介
紙に画を描いてくれる。画は墨を使うばかりではない。僕の姉の水絵の具を行楽の子女の
衣服だの草木の花だのになすってくれる。唯《ただ》それ等の画中の人物はいずれも狐の....
「或る女」より 著者:有島武郎
立派な人力車を仕立てさして、その足で買い物に出かけた。妹たちに買い残しておくべき
衣服地や、外国人向きの土産品《みやげひん》や、新しいどっしりしたトランクなどを買....
「或る女」より 著者:有島武郎
ば満足できないものだと葉子は思いながらそれを倉地にいってみたりした。つやの髪から
衣服までを毎日のように変えて装わしていた自分の心持ちにも葉子は新しい発見をしたよ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
慧の出ない先に、親の鑑定で、婿を見附けて授けるんです。 否も応も有りやしない。
衣服の柄ほども文句を謂わんさ。謂わない筈だ、何にも知らないで授けられるんだから。....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
族生活にあっても、その大権は確実に男性に握られている。家族に供する日常の食膳と、
衣服とは女性が作り出すことが出来よう。然しながら饗応の塩梅と、晴れの場の衣裳とは....
「クララの出家」より 著者:有島武郎
ラにはいい現わし得ない不満足が心の底にあった。いらいらした気分はよく髪の結い方、
衣服の着せ方に小言をいわせた。さんざん小言をいってから独りになると何んともいえな....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
ました。不断ではない、兵隊さんの送別会、大陽気に騒ぐのに、芸のないものは置かん、
衣服を脱いで踊るんなら可、可厭なら下げると……私一人帰されて、主人の家へ戻ります....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
く机に向って、草紙に手習のところなんだがね。 今でも、その絵が目に着いている。
衣服の縞柄も真にしなやかに、よくその膚合に叶ったという工合で。小児の背中に、その....
「世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
を呼び集めるようにと家人に言い付けた。彼は真っ紅な亜麻織りに黄金を輝かせた荘厳な
衣服にあらためて、かれらを迎えた。 「これがわたしの作品だ。」と、彼は深い物思い....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
に透くよう、倒れた風情に休らえる。 二人は靄の薄模様。 「構わんですから、私の
衣服でお拭きなさい。 何、寒くはないです、寒いどころではないですが、貴女、裾が....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ませぬ。京とは異って東国は大体武張った遊び事が流行ったものでございますから……。
衣服調度類でございますか――鎌倉にもそうした品物を売り捌く商人の店があるにはあり....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
足くびの時なぞは、一応は職業行儀に心得て、太脛から曲げて引上げるのに、すんなりと
衣服の褄を巻いて包むが、療治をするうちには双方の気のたるみから、踵を摺下って褄が....
「活人形」より 著者:泉鏡花
る処がある。御当家へ迷惑は懸ないから、帰るまでああして蔵匿て置いて下さらないか、
衣服に血が附てたり、おどおどしている処を見ると、邪慳な姑にいびられる嫁か。「なる....