表情[語句情報] »
表情
「表情〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
表情の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
げ》の手入れをした、都会人らしい紳士である。少年の顔に往来する失望や当惑に満ちた
表情。紳士は少年を残したまま、さっさと向うへ行ってしまう。少年は遠い雷門《かみな....
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
々尻目に窺《うかが》ったりしていた。が、この新聞紙の包みを見ると、更に悪意のある
表情をした。それは又実際|文化竈《ぶんかかまど》や華奢《きゃしゃ》な皿小鉢と調和....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
ほっく》にお凝りかね。」
馬琴は巧《たく》みに話頭を転換した。がこれは何も眇の
表情を気にしたわけではない。彼の視力は幸福なことに(?)もうそれがはっきりとは見....
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
」と一言《ひとこと》申したのを覚えて居ります。私は妻の顔を見つめました。あらゆる
表情を失った、眼ばかり徒《いたずら》に大きく見開いている、気味の悪い顔でございま....
「影」より 著者:芥川竜之介
いさつ》をした。
「陳さんですか? 私は吉井《よしい》です。」
陳はほとんど無
表情に、じろりと相手の顔を眺めた。
「今日《こんにち》は御苦労でした。」
「先ほ....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
。が、夕暗の中に透《すか》して見ると、彼は相不変《あいかわらず》冷《ひややか》な
表情を浮べたまま、仏蘭西窓の外の水の光を根気よく眺めているのです。私『ところで釣....
「河童」より 著者:芥川竜之介
。
「しかしもう消し止めました。」
ゲエルは給仕を見送りながら、泣き笑いに近い
表情をしました。僕はこういう顔を見ると、いつかこの硝子《ガラス》会社の社長を憎ん....
「彼 第二」より 著者:芥川竜之介
n Rolland……」
「ふむ、僕等には above じゃない。」
彼は妙な
表情をした。それはちょうど雄鶏《おんどり》の頸《くび》の羽根を逆立《さかだ》てる....
「袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
うする余裕が作れなかった。まるで己の心もちを見透《みとお》しでもしたように、急に
表情を変えたあの女が、じっと己の目を見つめた時、――己は正直に白状する。己が日と....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
ないと云う訳か?」
牧野の眼にはちょいとの間《あいだ》、狡猾《こうかつ》そうな
表情が浮んだ。
「おれの国の人間は、みんな焼くよ。就中《なかんずく》おれなんぞは....
「黒衣聖母」より 著者:芥川竜之介
の黒衣聖母《こくいせいぼ》の美しい顔を眺めていた。が、眺めている内に、何か怪しい
表情が、象牙《ぞうげ》の顔のどこだかに、漂《ただよ》っているような心もちがした。....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
その母譲りの眼の中には、洋一が予期していなかった、とは云え無意識に求めていたある
表情が閃《ひらめ》いていた。洋一は兄の
表情に愉快な当惑を感じながら、口早に切れ切....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
を変えて、本間さんの顔を探るような眼で眺めたが、そこに浮んでいる侮蔑《ぶべつ》の
表情が、早くもその眼に映ったのであろう。残っているウイスキイを勢いよく、ぐいと飲....
「死後」より 著者:芥川竜之介
僕の顔を見上げた。その目はいつも叱《しか》られる時にする、途方《とほう》に暮れた
表情をしていた。
「出ているだろう?」
「ええ。」
「じゃその人はいるんだね?」....
「さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
い。「日頃のように青く澄んだ御眼《おんめ》」は、悲しみも悦びも超越した、不思議な
表情を湛えている。――これは、「ナザレの木匠《もくしょう》の子」の教を信じない、....