»
衷
「衷〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
衷の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「羅生門の後に」より 著者:芥川竜之介
の出来たのは、一に同大学諸教授の雅量に負う所が少くない。唯《ただ》偏狭なる自分が
衷心から其《その》雅量に感謝する事の出来ないのは、遺憾である。
自分は「羅生門....
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
。貧困に対する、虚偽に対する、あらゆる憎悪を憎悪せんとす。……」
これは信輔の
衷情だった。彼はいつか貧困に対する憎悪そのものをも憎んでいた。こう言う二重に輪を....
「影」より 著者:芥川竜之介
もし夫人を離婚せられずんば、……貴下は万人の嗤笑《ししょう》する所となるも……微
衷不悪《びちゅうあしからず》御推察……敬白。貴下の忠実なる友より。」
手紙は力....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
広重《ひろしげ》めいた松の立木――そこには取材と手法とに共通した、一種の和洋|折
衷《せっちゅう》が、明治初期の芸術に特有な、美しい調和を示していた。この調和はそ....
「煙管」より 著者:芥川竜之介
坊主共が欲しがるようだったら、その後に、真鍮を用いても、遅くはあるまい。と云う折
衷説《せっちゅうせつ》を持出した。これには二人とも、勿論、異議のあるべき筈がない....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
ならなかった。山科《やましな》や円山《まるやま》の謀議の昔を思い返せば、当時の苦
衷が再び心の中によみ返って来る。――しかし、もうすべては行く処へ行きついた。
....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
。自分を信じていいのか悪いのかを決しかねて、たくましい意志と冷刻な批評とが互いに
衷に戦って、思わず知らずすべてのものに向かって敵意を含んだ君のあの面影だった。私....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
空が曇り果てる時には、そして夜には、伴侶たるべき彼の影もない。その時彼は独り彼の
衷にのみ忠実な伴侶を見出さねばならぬ。拙くとも、醜くとも、彼にとっては、彼以上の....
「紅黄録」より 著者:伊藤左千夫
ほかのことですぞ」 予はなお懇切に浅はかなことをくり返してさとした。しかし予は
衷心不憫にたえないのであった。ふたりの子どもはこくりこくり居眠りをしてる。お光さ....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
のを、この時まざまざと、目前の雲に視て、輝く霊巌の台に対し、さしうつむくまで、心
衷に、恭礼黙拝したのである。―― お米の横顔さえ、※たけて、 「柘榴寺、ね、お....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
う芳さんどうしたら可いんだねえ。」 と身を震わしたるいじらしさ! お貞がこの
衷情に、少年は太く動かされつ。思わず暗涙を催したり。 「ああ姉様は可哀そうだねえ....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
まるきり心霊の知識を欠ける人類は半盲人である。到底|碌な考えの浮ぶ筈がない。私は
衷心から、日本国民よ、何所に行くと叫びたい。 第三章 幽明間の交渉 ....
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
送るの決断に出でたらば、世間においても真実、天下の為めに一身を犠牲にしたるその苦
衷苦節を諒して、一点の非難を挟むものなかるべし。 すなわち徳川家が七十万石の新....
「西航日録」より 著者:井上円了
大地精英于一籠、藐茲丈室与天穹窿羹牆如見、夢寐相逢、諸星方寸億劫且暮、待来者之折
衷。 孔子二千四百五十三年康有為 題 (東西南北のいかなる所もそれぞれ中核の....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
時果つべしとも見えなかったのは自然である。私どもは元来民国革命に依り支那の復興を
衷心より待望し、多くの日本人志士は支那志士に劣らざる熱意を以て民国革命に投じたの....