袖口[語句情報] »
袖口
「袖口〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
袖口の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
うち出した、萩《はぎ》、桔梗《ききょう》、女郎花《おみなえし》などの褄《つま》や
袖口の彩りと申し、うららかな日の光を浴びた、境内《けいだい》一面の美しさは、目《....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
らしいのは、決して貧乏でそうしているのではないらしい。その証拠には襟でもシャツの
袖口でも、皆新しい白い色を、つめたく肉の上へ硬《こわ》ばらしている。恐らく学者と....
「運」より 著者:芥川竜之介
たがな。」
「惜しい事に、昔さね。」
青侍は、色のさめた藍の水干《すいかん》の
袖口を、ちょいとひっぱりながら、こんな事を云う。翁は、笑声を鼻から抜いて、またゆ....
「或る女」より 著者:有島武郎
ひとり》ではいって来たのに気づくと、始めて弱々しく横向きに寝なおって、二の腕まで
袖口《そでぐち》のまくれたまっ白な手をさし延べて、黙ったまま木村と握手した。木村....
「或る女」より 著者:有島武郎
時。……お起きにならないと横浜のほうがおそくなるわ」
倉地はやはり物たるげに、
袖口《そでぐち》からにょきんと現われ出た太い腕を延べて、短い散切《ざんぎ》り頭を....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
った。手ばしこく鍬を洗い、馬糧を作った。そして鉢巻《はちまき》の下ににじんだ汗を
袖口《そでぐち》で拭《ぬぐ》って、炊事にかかった妻に先刻の五十銭銀貨を求めた。妻....
「星座」より 著者:有島武郎
おたけさんが我慢がしきれなくなったらしく、きゅうに口もとに派手《はで》な模様の
袖口を持っていった。三隅さんのお袋はさすがに同情するらしく神妙にうなずいていたが....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
そわする。 「水道橋まで歩行くが可い。ああ、酔醒めだ。」と、衣紋を揺って、ぐっと
袖口へ突込んだ、引緊めた腕組になったと思うと、林檎の綺麗な、芭蕉実の芬と薫る、燈....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
それ、たったいま懲りると言うた口の下から、何んじゃ、それは。やあ、見やれ、其許の
袖口から、茶色の手の、もそもそとした奴が、ぶらりと出たわ、揖斐川の獺の。」 「ほ....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
、青錆にさびた金具の口でくいしめた革鞄の中から、紫の袖が一枚。…… 袂が中に、
袖口をすんなり、白羽二重の裏が生々と、女の膚を包んだようで、被た人がらも思われる....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
師がよく饒舌る、天保水滸伝中、笹川方の鬼剣士、平手造酒猛虎が、小塚原で切取って、
袖口に隠して、千住の小格子を素見した、内から握って引張ると、すぽんと抜ける、女郎....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
もしその黒髪の柳濃く、生際の颯と霞んだばかりであったら、画ける幻と誤るであろう。
袖口、八口、裳を溢れて、ちらちらと燃ゆる友染の花の紅にも、絶えず、一叢の薄雲がか....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
をまず調えようと、打咳いたが、えへん! と大きく、調子はずれに響いたので、襯衣の
袖口の弛んだ手で、その口許を蔽いながら、 「おい、おい。」 寝た人には内証らし....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
のこの場合の第一の手段であったが。…… 居ない。 「おや、居ないの。」 一層
袖口を引いて襟冷く、少しこごみ腰に障子の小間から覗くと、鉄の大火鉢ばかり、誰も見....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
姿にぴったりしていた。背は高いが、ひどく細く、肩幅はせまく、腕も脚も長く、両手は
袖口から一マイルもはみだし、足はシャベルにでもしたほうがいいような形だった。ひど....