» 

「袢〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

袢の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
の両肌をぬいで、友禅《ゆうぜん》の胴へむき身絞《みしぼ》りの袖をつけた、派手な襦《じゅばん》を出している。黒八の襟がだらしなくはだけて、紺献上《こんけんじょう....
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
。……… 「牧野め。鬼め。二度の日の目は見せないから、――」 お蓮は派手な長襦《ながじゅばん》の袖に、一挺の剃刀を蔽《おお》ったなり、鏡台の前に立ち上った。....
或る女」より 著者:有島武郎
、地味《じみ》な風通《ふうつう》の単衣物《ひとえもの》の中にかくれたはなやかな襦《じゅばん》の袖《そで》をひらめかして、右手を力なげに前に出した。そしてそれと....
或る女」より 著者:有島武郎
《もと》の姿で台所前に立っている、その二本に干《ほ》し竿《ざお》を渡して小さな襦《じゅばん》や、まる洗いにした胴着《どうぎ》が暖かい日の光を受けてぶら下がって....
婦系図」より 著者:泉鏡花
うと、まだそれから両手へ手袋を嵌めたが、念入りに片手ずつ手首へぐっと扱いた時、襦の裏の紅いのがチラリと翻る。 年紀のほどを心づもりに知っため組は、そのちらち....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
揺しながら、艫を海岸のほうに向けかえてだんだんと汀に近寄って行く。海産物会社の印天を着たり、犬の皮か何かを裏につけた外套を深々と羽織ったりした男たちが、右往左....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
た島田の鬢を重そうに差俯向く……襟足白く冷たそうに、水紅色の羽二重の、無地の長襦の肩が辷って、寒げに脊筋の抜けるまで、嫋やかに、打悄れた、残んの嫁菜花の薄紫、....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
聞いた場所と、そのいきさつをちょっと申陳べる。けれども、肝心な雪女郎と山姫が長襦で顕れたようなお話で、少くとも御覧の方はさきをお急ぎ下さるであろうと思う、で、....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
の筆で行く。 「あの……此店に……」 若い女房が顔を見ると、いま小刻みに、長襦の色か、下着の褄か、はらはらと散りつつ急いで入った、息づかいが胸に動いて、頬の....
縁結び」より 著者:泉鏡花
、乱箱に畳んであった着物を無造作に引摺出して、上着だけ引剥いで着込んだ証拠に、襦も羽織も床の間を辷って、坐蒲団の傍まで散々のしだらなさ。帯もぐるぐる巻き、胡坐....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
違ござりませぬ。」 夫人はこれを聞くうちに、差俯向いて、両方引合せた袖口の、襦の花に見惚れるがごとく、打傾いて伏目でいた。しばらくして、さも身に染みたように....
凧の話」より 著者:淡島寒月
む人も違おうから、考え出すままにいろいろな事を話して見よう。 凧の種類には扇、纏、鳶、蝉、あんどん、奴、三番叟、ぶか、烏、すが凧などがあって、主に細工物で、....
トロッコ」より 著者:芥川竜之介
コは山を下るのだから、人手を借りずに走って来る。煽るように車台が動いたり、土工の天の裾がひらついたり、細い線路がしなったり――良平はそんなけしきを眺めながら、....
良夜」より 著者:饗庭篁村
れたる我が姓名の上に涙を落したり。書中には無事を問い、無事を知らせたるほかに袷襦などを便りにつけて送るとの事、そのほか在所の細事を委しく記されたり。予よりは隠....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
に浴衣の肩を見せて、障子の陰に女が転がる。 納戸へ通口らしい、浅間な柱に、肌襦ばかりを着た、胡麻塩頭の亭主が、売溜の銭箱の蓋を圧えざまに、仰向けに凭れて、あ....