» 被い

「被い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

被いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
身に沁みてなりませんや。 遥に見える高山の、かげって桔梗色したのが、すっと雪を被いでいるにつけても。で、そこへまず荷をおろしました。 (や、えいとこさ。)と、....
海の使者」より 著者:泉鏡花
自在に動く。……が、底ともなく、中ほどともなく、上面ともなく、一条、流れの薄衣を被いで、ふらふら、ふらふら、……斜に伸びて流るるかと思えば、むっくり真直に頭を立....
婦系図」より 著者:泉鏡花
、」 「真砂町※」 と聞くや否や、鸚鵡返しに力が入った。床の間にしっとりと露を被いだ矢車の花は、燈の明を余所に、暖か過ぎて障子を透した、富士見町あたりの大空の....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
らすらと長い髪の毛です。熟と視ると、水底に澄ました蛙は、黒いほどに、一束ねにして被いでいます。処々に、まだこんなに、蝌蚪がと思うのは、皆、ほぐれた女の髪で。……....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
価を問われた時、杢若が蜘蛛の巣を指して、そう言ったからであった。 裸体に、被いて、大旗の下を行く三人の姿は、神官の目に、実に、紅玉、碧玉、金剛石、真珠、珊....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
に山寺から豆腐買いに里へ遣られた、小僧の時より辛いので、堪りかねて、蚊帳の裾を引被いで出たが、さてどこを居所とも定まらぬ一夜の宿。 消えなんとする旅籠屋の行燈....
三枚続」より 著者:泉鏡花
葉蔭に、まだ薄々と開いたまま、花壇の鉢に朝顔の淡きが種々。 あたかもその大輪を被いだよう、絽の羅に紅の襦袢を透して、濃いお納戸地に銀泥をもって水に撫子を描いた....
朱日記」より 著者:泉鏡花
った、と、今見る処に、五日頃の月が出て蒼白い中に、松の樹はお前、大蟹が海松房を引被いて山へ這出た形に、しっとりと濡れて薄靄が絡っている。遥かに下だが、私の町内と....
春昼後刻」より 著者:泉鏡花
獅子の肩の処へしゃがんでいたが、対手が起返ると、濡れた身体に、頭だけ取って獅子を被いだ。 それから更に水に入った。些と出過たと思うほど、分けられた波の脚は、二....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
絵馬で。 はげて、くすんだ、泥絵具で一刷毛なすりつけた、波の線が太いから、海を被いだには違いない。……鮹かと思うと脚が見えぬ、鰈、比目魚には、どんよりと色が赤....
註文帳」より 著者:泉鏡花
の憂慮は無いと思って、とぼとぼ遣って来ると向い風で。 右手に大溝があって、雪を被いで小家が並んで、そして三階|造の大建物の裏と見えて、ぼんやり明のついてるのが....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
歩……いや、もっと十間ばかり隔たった処に、銑吉が立停まったのは、花の莟を、蓑毛に被いだ、舞の烏帽子のように翳して、葉の裏すく水の影に、白鷺が一羽、婀娜に、すっき....
二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
案じていると、次の朝の事である。ツィ――と寂しそうに鳴いて、目白鳥が唯一羽、雪を被いで、紅に咲いた一輪、寒椿の花に来て、ちらちらと羽も尾も白くしながら枝を潜った....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
、と手と足に蒼味が注して、腰、肩、胸の隅々に、まだその白い膚が消々に、薄らと雪を被いで残りながら、細々と枝を組んで、肋骨が透いて見えた。 「ああ、これだな。」 ....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
、池の縁に低くいた。 滝は、旱にしかく骨なりといえども、巌には苔蒸し、壺は森を被いで蒼い。しかも巌がくれの裏に、どうどうと落ちたぎる水の音の凄じく響くのは、大....