» 被せ

「被せ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

被せの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
星座」より 著者:有島武郎
ないので、およその時間はわかった。園は未練を残しながら顕微鏡の上にベル・グラスを被せた。いつの間にか助手も学生も研究室にはいなかった。夕闇が処まだらに部屋の中に....
婦系図」より 著者:泉鏡花
見ると、取次に出ないも道理、勝手働きの玉襷、長刀小脇に掻込んだりな。高箒に手拭を被せたのを、柄長に構えて、逆上せた顔色。 馬鹿め、と噴出して飛上る後から、やや....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
の着流しです。そのかわり、この方は山高帽子で――おやおや忘れた――鉄無地の旦那に被せる帽子を。……そこで、小僧のを脱がせて、鳥打帽です。 ――覚えていますが、....
小春の狐」より 著者:泉鏡花
口にする。……さもしいようだが、対手が私だから仕方がない。「ええ、」と言うのに押被せて、「馬鹿々々しく安いではないか。」と義憤を起すと、せめて言いねの半分には買....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
一所に来るか。」 と頭は鬼のごとく棒を突出す。 饂飩屋は、あッと尻餅。 引被せて、青月代が、 「ともに冥途へ連行かん。」 「来れや、来れ。」と差配は異変な....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
、新しいお蝋燭は御遠慮を申上げます。ええ。」 「はあ。」と云う、和尚が声の幅を押被せるばかり。鼻も大きければ、口も大きい、額の黒子も大入道、眉をもじゃもじゃと動....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
児帯を締めた髭の有る人だから、事が手軽に行かない。――但し大きな海軍帽を仰向けに被せた二歳ぐらいの男の児を載せた乳母車を曳いて、その坂路を横押に押してニタニタと....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
では決してない。…… 七 「拝見な。」 「は、どうぞ。」 雑誌に被せた表紙の上へ、巻紙を添えて出す、かな交りの優しい書で、 ――折しも月は、むら....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
人|執成してくれようと云うものはなし、しかたがないので、そっとね、姉様が冤の罪を被せられて――昨夕話したッけ――冤というのは何にも知らない罪を塗りつけられたの。....
化鳥」より 著者:泉鏡花
からお邸のかなりやの姫様なんぞが、皆で、からかいに行っては、花を持たせる、手拭を被せる、水鉄砲を浴せるという、好きな玩弄物にして、そのかわり何でもたべるものを分....
多神教」より 著者:泉鏡花
間の婦の面じゃ。あからさまに、邪慳、陰悪の相を顕わす、それ、その般若、鬼女の面を被せろ。おお、その通り。鏡も胸に、な、それそれ、藁人形、片手に鉄槌。――うむその....
註文帳」より 著者:泉鏡花
ます。」と裏返しか、新調か、知らず筋糸のついたままなる、結城の棒縞の寝ね子半纏。被せられるのを、 「何、そんな、」とかえって剪賊に出逢ったように、肩を捻るほどな....
活人形」より 著者:泉鏡花
様。」 得三はぎょっとして、四辺を見廻し、人形の被を取って、下枝にすっぽりと打被せ、己が所業を蔽い隠して、白刃に袂を打着せながら洋燈の心を暗うする、さそくの気....
罪人」より 著者:アルチバシェッフミハイル・ペトローヴィチ
レンチは時計を出して一目見て、身を起した。 出口のところで、フレンチが靴の上に被せるものを捜しているときになって、奥さんはやっと臆病げに口を開いた。 「あなた....
大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
取るか取らないに、(顎の骨にて手を傷つけらるるを恐れ、鱸をおさえるには、皆雑巾を被せておさえる習いなり)ずとんと、風を切って一つ跳ねるが最後、苫を突きぬいて、川....