被せる[語句情報] »
被せる
「被せる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
被せるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
ではめて居るかとの不審が起る。
第三の不審は実に重大だ、此の死骸へお浦の着物を
被せるには、お浦を捕えて着物や指環を剥ぎ取った者があるか、左なくばお浦自らが自分....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
あらためて礼に来ると云った。 「なに、わたしはお役だから仕方がねえ。そんなに恩に
被せることもねえのさ」と、半七は答えた。「それにしても、おまえさんはどうしてそん....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
れないんですからね。」 「厭ねえ、恩に被せて。誰も頼みはしないんだわ。」 「恩に
被せるんじゃありません。爪紅と云って、貴娘、紅をさしたような美い手の先を台なしに....
「柿色の紙風船」より 著者:海野十三
嵐の方が、二つに折られて来た紙風船をとって、いきなりこのフットボールの上にパッと
被せる。すると私は、オブラートに糊をつけたものを持っていて、その風船の肛門のよう....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
彼の覚えていた場所を掘った所が老人の死体が出て来たのです」 「然し」 署長は押
被せるように云った。 「人夫がそう正確に場所を覚えていた訳じゃないだろう。一間や....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
。 夫人 何、鷹をそらした、その越度、その罪過、ああ人間というものは不思議な咎を
被せるものだね。その鷹は貴方が勝手に鳥に合せたのではありますまい。天守の棟に、世....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
の着流しです。そのかわり、この方は山高帽子で――おやおや忘れた――鉄無地の旦那に
被せる帽子を。……そこで、小僧のを脱がせて、鳥打帽です。 ――覚えていますが、....
「雪たたき」より 著者:幸田露伴
看た視線の箭は其|鏃と鏃とが正に空中に突当った。が、丹下の箭は落ちた。木沢は圧し
被せるように、 「おきになされい、丹下氏。貴殿にかかわった事ではござらぬ。左京|....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
、新しいお蝋燭は御遠慮を申上げます。ええ。」 「はあ。」と云う、和尚が声の幅を押
被せるばかり。鼻も大きければ、口も大きい、額の黒子も大入道、眉をもじゃもじゃと動....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
るような人が私に有っては厭だから、そりゃ随分出来にくい苦労もしたもの。何にも恩に
被せるんじゃあない。怨をいうんじゃあない。不足を云うんじゃないけれど……貢さん、....
「化鳥」より 著者:泉鏡花
からお邸のかなりやの姫様なんぞが、皆で、からかいに行っては、花を持たせる、手拭を
被せる、水鉄砲を浴せるという、好きな玩弄物にして、そのかわり何でもたべるものを分....
「殺人迷路」より 著者:甲賀三郎
なたの云う恐ろしい男で、宮部京子を毒殺して、死体を鎌倉に運び、その時に星田に罪を
被せる為に、星田の履いているのと同じ靴を履いたと云うんですね」 「ええ」 「それ....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
げたいと思うけれども、ただこういったばかりでは受けてくれまい。私もまた何か恩でも
被せるようになっては心苦しいから、あなたは私から貰ったということを忘れてくれまい....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
一昨年なんにもならぬことではあるが、まあできるだけの世話はしたつもり、しかし恩に
被せるとおもうてくれるな、上人様だとて汝の清潔な腹の中をお洞察になったればこそ、....
「罪人」より 著者:アルチバシェッフミハイル・ペトローヴィチ
レンチは時計を出して一目見て、身を起した。 出口のところで、フレンチが靴の上に
被せるものを捜しているときになって、奥さんはやっと臆病げに口を開いた。 「あなた....