» 

「袿〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

袿の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
》を負ったのは、猪熊《いのくま》の爺《おじ》である。彼は、沙金《しゃきん》の古い《うちぎ》を敷いた上に、あおむけに横たわって、半ば目をつぶりながら、時々ものに....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
、抜け出していらしったようでございました。殊に白い単衣襲《ひとえがさね》に薄色の《うちぎ》を召した御姫様の清らかさは、おさおさあの赫夜姫《かぐやひめ》にも御劣....
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
誰じゃ。明かされぬか」 「お身さまの前では申し上げられませぬ」と、玉藻は藤紫の小《こうちぎ》の袖で切《せつ》ない胸をかかえるように俯向いた。嵐は桜の梢をゆすっ....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
ごとき竜馬に乗せらる。およそ手綱の丈を隔てて、一人|下髪の女房。旅扮装。素足、小に褄端折りて、片手に市女笠を携え、片手に蓮華燈籠を提ぐ。第一点の燈の影はこれな....
南地心中」より 著者:泉鏡花
宝の市の屋台に付いて、市女また姫とも称うる十二人の美女が練る。…… 練衣小の紅の袴、とばかりでは言足らぬ。ただその上下を装束くにも、支度の夜は丑満頃より....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
《お》いねというのを御寵愛になるげなが、この女子《おなご》は、昼はおすべらかしに《うちかけ》という御殿風、夜になると潰《つぶ》し島田に赤い手絡《てがら》、浴衣....
曠野」より 著者:堀辰雄
耳打ちをした。 その夜遅く、京の女は郡司のもとに招ぜられた。郡司は女に一枚の小《こうちぎ》を与えて、髪なども梳《す》いて、よく化粧してくるようにと言いつけた....
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
田舎源氏の挿絵のようさね。」 「おばあさん、お姫様はピラピラをさげてる?」 「お《かけ》は召ていないが、お振袖で、曙染《あけぼのぞめ》で、それはそれは奇麗です....
源氏物語」より 著者:紫式部
大臣はすぐに御前へ行った。加冠役としての下賜品はおそばの命婦が取り次いだ。白い大《おおうちぎ》に帝のお召し料のお服が一襲《ひとかさね》で、これは昔から定まった....
源氏物語」より 著者:紫式部
していたからすっかり見えた。白い薄衣《うすもの》の単衣襲に淡藍《うすあい》色の小《こうちぎ》らしいものを引きかけて、紅《あか》い袴《はかま》の紐《ひも》の結び....
錦木」より 著者:宮本百合子
でしょう」 と年かさの女は答えた。 「お前方のなった尼さんは黒い着物の下に赤の小をかくして髪を巻き込んでおく位のものだろう。私が死んでしまった時にほんとうの真....
一世お鯉」より 著者:長谷川時雨
のをわたしは柳橋で見た。勿論土地の売れっ妓《こ》たちは総縫《そうぬい》の振袖や、《うちかけ》を着た、腰元や奥女中に、他の土地の盛り場の妓《おんな》たちと交って....
奥の海」より 著者:久生十蘭
なったり暗くなったりする。 つい半月ほど前、古びた調度にかこまれ、蘇芳色の小|《うちぎ》を着て、几帳の陰に坐っていた。金十郎の瞼の裏に、そのときのおもかげが....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
の日には、私は風を引いて出ませんかった。新婚のお二人は、家へ尋ねて下さいました。姿の立派なお写真を見て、式に伺われなかったのを残念がりました。 その後風が癒....
平家蟹」より 著者:岡本綺堂
つぶやきつつ去る。雨の音さびしく、奥より玉虫は以前とかわりし白の着附、緋の袴、小にて、檀扇を持ちていず。遠寺の鐘の声きこゆ。玉虫は鐘の音を指折りかぞえて独り語....