裁する[語句情報] »
裁する
「裁する〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
裁するの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
はこんな事に馴れている。唯なぐって突き出したばかりじゃああるめえ。そこには又、仲
裁するような奴が出て来て、兄い、まあ我慢してくれとか何とか云って、一朱銀の一つも....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
、ふたりももう我慢が出来なくなって、四人連の方の助太刀に出て来たらしい。口では仲
裁するように云っているが、その実は藤崎さんの方へ突っかかっている。殊に舞台へ飛び....
「恭三の父」より 著者:加能作次郎
浅七は、 「父様何するがいね、危い。……この母様また黙って居らっされかア。」と仲
裁する様に言った。 「まるで心狂のようやが。」と母は稍々小さな声で言った。 奥....
「阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
壁の上に一組の藍色の虹形を映出した。 「いいよ。いいよ」見ていた人達はおおかた仲
裁する積りで言ったのであろう。 「よし、よし」見ている人達は、仲
裁するのか、ほめ....
「二人町奴」より 著者:国枝史郎
も幾人かいたけれど、うかと手を出したら怪我しよう! で茫然と見守っている。 仲
裁する者はないのだろうか? なければ血の雨が降るだろう、死人も怪我人も出るだろう....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
が……」 「しかし、大沢君が、おしまいに、大の字なりに寝ころんで、下級生を鉄拳制
裁する代りに、おれを踏むなり蹴るなりしろ、と呶鳴った時には、どうなることかと心配....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
吉だ)
と、思うと、深雪は、心臓が、凍るようであった。
「月丸、武士らしく、自
裁するがよい」
小太郎の声であった。深雪は、はっきり、眼を開いた。小太郎の脚下....
「安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
に血マメが絶えなくとも、男が一家の生計を支えねばなりません。夫に妻の不貞を咎め制
裁する権力がないとは何事であるかというような論理を支えるには、さらにその上に、あ....
「ドモ又の死」より 著者:有島武郎
みのどん底にいるんだぞ。この際笑いでもした奴は敵に内通した謀叛人としてみんなで制
裁するからそう思え。九頭竜も堂脇も……今あけます、ちょっと待ってください……九頭....
「迷信解」より 著者:井上円了
は凶日として避け嫌う日がたくさんある。例えば、正月二十日には物の売買または新衣を
裁することを忌み、二月十四日には遠方へ旅立ちするを忌み、三月七日は願いごとを忌む....
「四十年前」より 著者:内田魯庵
あるものが女王の位置を占めていた。が、子女の父兄は教師も学校も許す以上はこれを制
裁する術がなく、呆然として学校の為すままに任して、これが即ち文明であると思ってい....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
を治めるという乙な味覚を充分に楽しむことができ、潤沢な権力を思うさま使って事を決
裁することもでき、それゆえにまた、いつまでも衡を水平に保ちながら、とほうもない足....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
り。管長組織は一宗派中に大教正のごときものありて、末寺僧徒に関する一切の事件を統
裁する一種の政府なり。英国教宗およびローマ宗これに属す。つぎに会議組織は、毎年一....
「春心」より 著者:田中貢太郎
結んだ刀の下で笑いあうと云うではありませんか」 双子は進めなかった。 「私が仲
裁するのですから、男らしくさっぱりなさいよ、それでもいけないと仰しゃるなら、私が....
「俗臭」より 著者:織田作之助
テリーだといえる事を一寸喜んだ。 「まあ/\嫂さん」 「兄さん、あんたも」 仲
裁する人はいずれも幸福な顔付きであった。この母がこんなに憎まれていると知ったら娘....