裁決[語句情報] »
裁決
「裁決〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
裁決の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
一刻も早く知らせてあげておくんなさい」 お由を走らせておくと、まことに右門流の
裁決でした。 「普通ならば伝馬町《てんまちょう》ものだが、表だたば北村大学殿が家....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の中でも時光寺の住職は有力な反対派の一人、まかり間違えば寺社奉行へまで持ち出して
裁決を仰ごうという意気込みなので、本山派の方で持て余して、なんとかしてこの住職を....
「隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
ない。満蔵はお祖母さんが餅に賛成だという。姉はお祖母さんは稲を刈らない人だから、
裁決の数にゃ入れられないという。各受け持ちの仕事は少しも手をゆるめないで働きなが....
「出家とその弟子」より 著者:倉田百三
ては困ります。(親鸞に)お師匠様永蓮殿はあのように申されます。この上はあなたの御
裁決を仰ぐほかはございません。 三人の僧親鸞を注視す。 親鸞 私が悪いのだよ。(....
「十万石の怪談」より 著者:佐々木味津三
たじれったかったに違いない。ほかのことならともかく、こればかりは殿、御一存での御
裁決|罷りなりませぬ。三河乍らの御家名は申すに及ばず、一つ間違わば末代までも朝敵....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
を処刑して謹慎の意を表したことで、この上は大膳父子をはじめ長防二州の処置を適当に
裁決あることと心得ていたところ、またまた将軍の進発と聞いては天下の人心は愕然たる....
「一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
いう。その他大学の総長さんなどでも、自ら第一線に立っていっさいの用事を仲介なしで
裁決するということである。 これに反し日本の会社の重役なるものの中には、その資....
「火の扉」より 著者:岸田国士
めに、モトムをどうするか、これがひとつ。これはねえさんの意志とは別に、お母さんの
裁決が必要だと思うんです」 この義弟の、先まわりをした話の進め方には、康子も、....
「美の日本的源泉」より 著者:高村光太郎
幸にも、その時聖徳太子のような曠古の大天才が此世に顕れて一切の難事業を実に見事に
裁決させられた。国是は定まり、国運は伸び、わけて文化の一新紀元が劃せられた。美の....
「少年連盟」より 著者:佐藤紅緑
とドノバンはいった。 「しかし衆議がまちまちになってきまらないばあいに、それを
裁決する人がなければ、連盟の方針が立たない」 と富士男はモコウの説に賛成した。....
「かくれんぼ」より 著者:斎藤緑雨
れるはずはござらぬこれすなわち女受けの秘訣色師たる者の具備すべき必要条件法制局の
裁決に徴して明らかでござるとどこで聞いたか氏も分らぬ色道じまんを俊雄は心底歎服し....
「瘤」より 著者:犬田卯
の諸君はどうだね。何か異議があるかね。」 誰も何ともいうのはない。 「なければ
裁決したらどうだ」と長老議員が口を挟んだ。 「
裁決――異議なし。」 「異議なし」....
「小山内薫先生劇場葬公文」より 著者:久保栄
谷箪笥町土方宅に会合して葬儀の方法を協議し、数案を携えて遺族、近親にはかり、その
裁決を仰いで仏式による劇場葬をもって先生を葬ることに決定した。ただちに土方与志を....
「流刑地で」より 著者:カフカフランツ
ゆる刑事事件のお手伝いをし、また装置についてもいちばんよく知っているのです。私が
裁決するときの原則は、罪はいつでも疑いの余地がない、ということです。ほかの裁判所....
「エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
「エタの水上」と認められていた。したがって地方に悶着が起って、彼らの不文法でその
裁決に困った様な場合には、往々「エタの水上」なる京都へ来て、エタの仕来りを問い合....