裂く[語句情報] » 裂く

「裂く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

裂くの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
妖婆」より 著者:芥川竜之介
えないかと思っていた。」――こう云う内にまた雨の中を斜に蒼白い電光が走って、雲を裂くように雷が鳴りましたから、お敏は思わず銀杏返《いちょうがえ》しを膝の上へ伏せ....
或る女」より 著者:有島武郎
迫を木村も感じてうろたえたらしく、なんとかして二人《ふたり》の間の気まずさを引き裂くような、心の切《せつ》なさを表わす適当の言葉を案じ求めているらしかったが、と....
或る女」より 著者:有島武郎
いてもらおうとする太古《たいこ》の人のような必死な心になっていた。それは胸を張り裂くような犠牲だった。葉子は自分の目からも英雄的に見えるこの決心に感激してまた新....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
るや。 欣弥はこの体《てい》を見るより、すずろ憐愍《あわれ》を催して、胸も張り裂くばかりなりき。同時に渠はおのれの職務に心着きぬ。私をもって公に代えがたしと、....
紅玉」より 著者:泉鏡花
うその時から。毒蛇め。上頤下頤へ拳を引掛け、透通る歯と紅さいた唇を、めりめりと引裂く、売女。(足を挙げて、枯草を踏蹂る。) 画工 ううむ、(二声ばかり、夢に魘さ....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
、空を飛んで、梢を伝う姿が消える、と谺か、非ずや、雷神坂の途半ばのあたりに、暗を裂く声、 「カーン。」と響いた。 「あれえ。」 「いや、怪いものではありません。....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
、お誓が、心せいたか、樹と樹の幹にちょっと支えられたようだったが、そのまま両手で裂くように、水に襟を開いた。玉なめらかに、きめ細かに、白妙なる、乳首の深秘は、幽....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
っては御身分がら……お待ちなさいよ、おつな呪禁がありますから。」 懐紙を器用に裂くと、端を捻り、頭を抓んで、 「てるてる坊さん、ほほほ。」 すぼけた小鮹が、....
琵琶伝」より 著者:泉鏡花
ゃりつけだ。断念めてしまわっしゃい。何といっても駄目でござる。」 お通は胸も張裂くばかり、「ええ。」と叫びて、身を震わし、肩をゆりて、 「イ、一層、殺しておし....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
丈ばかり、沖から燃ゆるような紅の日影もさせば、一面には山の緑が月に映って、練絹を裂くような、柔な白浪が、根を一まわり結んじゃ解けて拡がる、大きな高い巌の上に、水....
黒百合」より 著者:泉鏡花
切裂かるる思いである。 当座の花だ、むずかしい事はない、安泊へでも引摺込んで、裂くことは出来ないが、美人の身体を半分ずつよ、丶丶丶の令息と、丶丶の親類とで慰む....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
何よりも血筋を重んずる時代でございましたから、お婿さんは無理無理、あたかも生木を裂くようにして、実家へ連れ戻されて了ったのでした。今日の方々は随分無理解な仕打と....
初雪」より 著者:秋田滋
る右の手は、静かに静かに膝の上へ垂れて行った。一方、彼女はその左の手を、胸をひき裂くかと思われる、頑強な咳を鎮めようとして、口脣のところへ持ってゆくのだった。....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
だから間違いはあるまい。奥の細道では、 もの書て扇子|引さくなごり哉 である。引裂くなどという景気は旅費の懐都合もあり、元来、翁の本領ではないらしい……それから....
三枚続」より 著者:泉鏡花
、それで仕事は丁寧なり、殊に剃刀は稀代の名人、撫でるようにそっと当ってしかも布を裂くような刃鳴がする、と誉め称えて、いずれも紋床々々と我儘を承知で贔屓にする親方....