» 

「裄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

裄の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
虞美人草」より 著者:夏目漱石
れもの》へ障《さわ》るようで……」 「ふうん」と和尚《おしょう》は腕組を始めた。《ゆき》が短かいので太い肘《ひじ》が無作法《ぶさほう》に見える。 謎《なぞ》....
坑夫」より 著者:夏目漱石
も昔はそう云う着物を着たこともあったっけ。今じゃこれだ」 と両袖《りょうそで》の《ゆき》を引っ張って見せる。 「何と見える。車引かな」 と云うから、自分は遠慮....
明暗」より 著者:夏目漱石
とめた。 「お待ちなさい」 「何ですか」 小林はのっそり立ちどまった。そうして《ゆき》の長過ぎる古外套《ふるがいとう》を着た両手を前の方に出して、ポンチ絵に....
思い出す事など」より 著者:夏目漱石
》を着け易《か》えて、余の枕辺に坐ったとき、余は昨夕《ゆうべ》夜半《よなか》に、丈《ゆきたけ》の足りない宿の浴衣《ゆかた》を着たまま、そっと障子《しょうじ》を....
三四郎」より 著者:夏目漱石
って着ながら、こちらへ寄って来た。 「きょうは疲れていますね」 「私?」と羽織の《ゆき》をそろえて、紐《ひも》を結んだ。 「いやじつはぼくも疲れた。またあした....
婦系図」より 著者:泉鏡花
袖。黒斜子に丁子巴の三つ紋の羽織、紺の無地献上博多の帯腰すっきりと、片手を懐に、短な袖を投げた風采は、丈高く痩せぎすな肌に粋である。しかも上品に衣紋正しく、黒....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
たくを怠らなかったもので、まだ肩揚げのとれないような郷里の子弟のために縫い残した丈の長い着物でないものはない。 田中大秀のごとき先輩の国学者の笑った生涯にす....
足迹」より 著者:徳田秋声
ルの縫直しがまだ出来ていなかったし、袷羽織の用意もなかったので、洗濯してあった、丈の短い絣の方を着て出かけて行った。 馬車の中は、水のような風がすいすい吹き....
雁坂越」より 著者:幸田露伴
てもちと酷過ぎる鍵裂だらけの古布子の、しかもお坊さんご成人と云いたいように裾短で短で汚れ腐ったのを素肌に着て、何だか正体の知れぬ丸木の、杖には長く天秤棒には短....
売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
、近頃まで政治家だったが、飜って商業に志した、ために紋着を脱いで、綿銘仙の羽織を短に、めりやすの股引を痩脚に穿いている。……小皿の平四郎。 いずれも、花骨牌....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
。いや、簑笠が小さいのではない、簑笠は通常の出来だが、内容が小さいために、尋常の丈《ゆきたけ》だけの簑笠が地上に引きずられているだけの相違で、以て身の丈の低い....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
ござりまする。」 「おかしいねえ。」と眉をひそめた。夫人の顔は、コオトをかけた衣の中に眉暗く、洋燈の光の隈あるあたりへ、魔のかげがさしたよう、円髷の高いのも艶....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
、これを嫗に握られた、買物を持った右の手は、まだ左の袂の下に包んだままで、撫肩のをなぞえに、浴衣の筋も水に濡れたかと、ひたひたとしおれて、片袖しるく、悚然とし....
星女郎」より 著者:泉鏡花
に疾く心着いて、どれも竹の橋の停車場前へ引越しまして、袖無しのちゃんちゃんこを、の長い半纏に着換えたでござります。さて雪国の山家とて、桁梁厳丈な本陣|擬、百年....
三枚続」より 著者:泉鏡花
けて仰向けになっている。若先生光起は、結城の袷に博多の帯、黒八丈の襟を襲ねて少し短に着た、上には糸織|藍微塵の羽織|平打の胸紐、上靴は引掛け、これに靴足袋を穿....