裏付け[語句情報] »
裏付け
「裏付け〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
裏付けの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
い人とは執着の強い人だ。憎みの場合に於いても、かかる人の憎みは深刻な苦痛によって
裏付けられる。従って容易にその憎しみの対象を捨ててはしまわない。そしてその執着の....
「志賀直哉氏の作品」より 著者:菊池寛
であろうか。自分は、それだけとは思わない。氏の作品の頼もしさ力強さは、氏の作品を
裏付けている志賀直哉氏の道徳ではないかと思う。 自分は耽美主義の作品、或は心理....
「愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
をそのままに残しておいた。それらの衒気と感傷とはそれが真摯にして本質的なる稟性に
裏付けられているときには青春の一つの愛すべき特色をつくるものである。実際自分はそ....
「イデオロギー概論」より 著者:戸坂潤
応せしめる。そうして初めて第五に、この精神層が夫々どのような社会層――階級――に
裏付けられているかを見ることになるのである**。 * Mannheim, Ide....
「灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
ますの」と母が云ったように覚えている。これが、ふたたび私のままっ子だということを
裏付けしたように、そのとき、ひどく悲しく思ったことが、はっきり胸に残っている。そ....
「華々しき瞬間」より 著者:久坂葉子
ぐらつくからでしょう。そういった行動。つまり第三者との交渉などは、たしかな愛情の
裏付けにならないわ」 「じゃあ、君は三人、つまり、僕と、六ちゃんと僕の妻君のうち....
「愚かな一日」より 著者:豊島与志雄
のは遺憾だが、無駄書でもすることによって、その時々の感情は何かはっきりしたもので
裏付けられるような気がする。僕が書くのはそういう風なもので、何も病中でいながら創....
「怪異に嫌わる」より 著者:豊島与志雄
しまえば、幻は見ず、刀を取出して床の間に置けば、幻を見るので、ますますその確信は
裏付けられた。 坪井君は無気味に思いながらも、その刀を伯父に返すのを惜しがった....
「大正女流俳句の近代的特色」より 著者:杉田久女
何となく美しいものに感じられるが、久女の水汲女の生活にあえぐ姿は、激しい時代相を
裏付けているのである。 み簾さげて誰が妻ならん舟遊び 秋色 の歌麿の美人画に....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
なかったのである。 次郎は、これまでの不快な興奮からさめて、ある希望と喜びとに
裏付けられた新しい興奮を感じはじめていた。そのせいか、中佐の狂気じみた言葉も、も....
「全体主義」より 著者:国枝史郎
の内容に至っては、極わめて卒直なる科学的なる、唯物的なる、実証的なる思想によって
裏付けされていることに想到するであろう。 全体主義に哲学が無い、思想が無いなど....
「棚田裁判長の怪死」より 著者:橘外男
りが、祖先から伝わる因縁の然らしめるところであろうと、判断しているこの私の考えを
裏付けるごとくに、本年一月十九日、事件も落着して棚田夫人光子、小女、私が逢った下....
「何を作品に求むべきか」より 著者:小川未明
る。 それ等の人々は、たゞ、経験をありのまゝに語ればいゝというのだ。その経験は
裏付けられた、作家の主観が、即ち、その作品の厚みであり、深さであるから、批評めい....
「婦人の過去と将来の予期」より 著者:小川未明
の次に、起ったものは、自然主義の思想であった。このことは、一層、現実生活の幻滅を
裏付けた。そして、人間は欲望を離れて生活も存在もあり得ないと言うにあった。無理想....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
の物好きにしか過ぎません。 世の中の酸いも甘いも味わい尽した人の、確実な性格の
裏付けの上に、なお純良性が残り、素朴性が保留されている、そういう性格の味わいの現....