補償[語句情報] » 補償

「補償〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

補償の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
大阪を歩く」より 著者:直木三十五
ようさん》研究所は、ドイツなら設立されているだろうが、日本の政府は、値が下った、補償法を適用しろで、養蚕その物の根本的研究は、全然考えていない。だが、生糸が下落....
現実の必要」より 著者:宮本百合子
われようとはしていない。政府は、モラトリアムまで布きながら、今だに、軍需産業への補償というようなことを云っている。「欠損をしている」のは、帳面づらだけだと、誰に....
郵便切手」より 著者:宮本百合子
、青年従業員に立てられている。さらに行政整理では二百万人の失業が出るだろう。軍需補償のうち切りでは百万人が職をはなれるだろう。新聞はそう報じている。一方に、労働....
今日の日本の文化問題」より 著者:宮本百合子
な支払方法を決められた。その上、財産税の用途には軍需生産業者の損失に対する国家の補償が含められた。 一九四六年三月以降第一回金融措置令以後インフレーションは急....
社会時評」より 著者:戸坂潤
れから近畿商工会議所連合会の席上では、大蔵省当局者に向って、二千万円程政府が責任補償する一万円以上の復興資金の予算を要求している。尤も商工省当局の意見では、予算....
娯楽論」より 著者:戸坂潤
来るのであるが、之を以て他ならぬ娯楽だとすることは、結局民衆の不幸に対する弁解と補償として、娯楽を利用することになるのであって、民衆に対する社会的支配の道具の一....
青田は果なし」より 著者:宮本百合子
はつい先頃新聞に出た「百万人の失業者」という記事を思いおこした。政府は重要産業の補償をうち切って、百万人の失業者を出すそうだが、その百万人の人々とその家族、その....
盈虚」より 著者:中島敦
たのは、外交の調整でも内治の振興でもない。それは実に、空費された己の過去に対する補償であった。或いは過去への復讐であった。不遇時代に得られなかった快楽は、今や性....
文学精神は言う」より 著者:豊島与志雄
はなく、心の持ち方について言うのである。 ――また戦時利得税や財産税や、各種の補償凍結や耕地制度改革などについて、すべて徹底的な立案が要望され、富の平均的再分....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
につなぎ止めたくありませんから、あなたにお返しすることを同意しましょう――至当な補償金を出してくださることができれば。」 「するとも、」とクリストフは言った、「....
時 処 人」より 著者:岸田国士
要求がこれに加わり、かつ、各国の君主および将軍たちが、てんでに勝手な理由をつけて補償金を出せと強請し、結局、国としての賠償総額は十五億を上廻つた。(註=今の金に....
人口論」より 著者:マルサストマス・ロバート
しまうと、絶対に何も残らず、そして人民は、最初ですら、また国債はその所有者に何も補償せずに全廃すると仮定しても、その地所から六ペンス銀貨一枚も得ないということに....
」より 著者:犬田卯
して、二十五口かを出資しているはずであった。いざ清算となれば、それではどれほどの補償金が背負わされるか分ったものではない。 薄氷の上に建てられた楼閣のような組....
挙国一致体制と国民生活」より 著者:戸坂潤
不安は、挙国一致を以てしても必ずしも解消してはいない。出征兵士の家族に対する国家補償案は、社会大衆党などが懐いている観念であるが、今日の「挙国一致」の財政的帰結....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
ないであろう。若し余が貴下に五百万マルクの支出を承諾するならば、穀物を国庫の損失補償の下に売却すると同じである。これは既に困難なる一九一五年度の予算編成を更に一....