裸馬[語句情報] »
裸馬
「裸馬〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
裸馬の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
《こんこん》として沈んで行った。
その時である。太郎は、そこを栗毛《くりげ》の
裸馬にまたがって、血にまみれた太刀《たち》を、口にくわえながら、両の手に手綱《た....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
及びましねえ。しっ!)と荒縄《あらなわ》の綱《つな》を引く。青で蘆毛《あしげ》、
裸馬《はだかうま》で逞《たくま》しいが、鬣《たてがみ》の薄い牡《おす》じゃわい。....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
しだから磔刑野郎だと云ったがどうした。てめえ達も知っているだろう。磔刑になる奴は
裸馬に乗せられて、江戸じゅうを引き廻しになるんだ。それから鈴ヶ森か小塚ッ原で高い....
「義民甚兵衛」より 著者:菊池寛
が来た。 (群衆、口々に甚兵衛の名を呼びながら、その方へ波を打って動く。やがて、
裸馬に乗せられた甚兵衛母子が着く。馬から降りる。群衆の間を過ぎる) 茂兵衛 甚兵....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
逞しやかな黒鹿毛に打ち跨った年若い農夫の姿です。しかもそれが見るからすがすがしい
裸馬なのでした。その
裸馬を若者は鮮かに乗りこなしつつ、パッカ、パッカと駈け近づい....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
トマムまでは牧場外を通るのである。善良な顔をした四十余の男と、十四五の男児と各|
裸馬に乗って来た。関翁が声をかける。路作りかた/″\※別まで買物に行くと云う。三....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
を牢屋から引出されて刑場へ送られて行く子鉄は、大体に於て仕来《しきた》りの通り、
裸馬に乗せられて、前に捨札、役人と非人と人足が固めて、そうしていよいよ刑場まで着....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
の間、千住の方から来た人の話に、下総の小金ヶ原に近いところで、たった一人の子供が
裸馬に乗ったり、馬から下りて手綱《たづな》を引っぱったりして、遊びながら東の方へ....
「ガリバー旅行記」より 著者:スウィフトジョナサン
、一匹の馬がぼんやりたたずんでいる姿が目にうつった。これはクラもなにもしていない
裸馬だった。見たところ、馬は別に負傷もしていないようだが、実にショウ然として首を....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
そうに可哀そうに! ……そうです妾も赤い提燈に、あんなように道を照らされ、馬へ、
裸馬へくくりつけられ、そこへやられたのでございます!」 9 「追おう!」 要介....
「黄八丈の小袖」より 著者:岡本綺堂
とい三日でも仕置を延ばして呉れたのは、これも上の慈悲であった。 お熊が引廻しの
裸馬に乗せられた時には、自分の家から差入れて貰った白無垢の上に黄八丈の小袖をかさ....
「勘平の死」より 著者:岡本綺堂
で人の面を睨みやあがるんだ。てめえ達はみんな主殺しの同類だからはりつけになる奴は
裸馬にのせられて、江戸中を引きまわしになるんだ。それから鈴ガ森か小塚っ原で高い木....
「火と氷のシャスタ山」より 著者:小島烏水
出立した、馬を五頭、一頭は荷物を積んで、案内者の、チャアルス・グーチという男が、
裸馬に乗り、アルペン杖を横たえながら、片手で荷馬車を曳いて先登に立って行く。私は....
「元八まん」より 著者:永井荷風
手のすぐ下には、古板《ふるいた》で囲った小屋が二、三軒あって、スエータをきた男が
裸馬に飼葉《かいば》を与えている。その側《そば》には朝鮮人の女が物を洗っている。....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
も抜くに困難を感じて居りますと、ギャルポという人は見兼ねてお気の毒だけれどもあの
裸馬にお乗りになったらどうか、鞍があれば誠に都合が好いけれども鞍がないからあなた....