製本[語句情報] »
製本
「製本〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
製本の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「Mensura Zoili」より 著者:芥川竜之介
ん。あの人が上《あが》る所に、本なりカンヴァスなりを、のせればよいのです。額縁や
製本も、少しは測定上邪魔になるそうですが、そう云う誤差は後で訂正するから、大丈夫....
「聖書」より 著者:生田春月
ら引出して、僕の手に渡してくれた。見るといかにも古色蒼然たるものだ。全部厚革で、
製本はひどく堅牢だ。革はところどころはげたり、すりむけたりしている。縁も煤けてい....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
ったと思いますが」と鎮子はしばらく考えた後に云った。「もしお急ぎでしたら、彼方の
製本に出す雑書の中を探して頂きましょう」
鎮子に示された右手の潜り戸を上げると....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
す。」 と寿平次の前に置いた。『古史伝』の第二|帙だ。江戸の方で、彫板、印刷、
製本等の工程を終わって、新たにでき上がって来たものだ。 「これはなかなか立派な本....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
の如何も之を別として、亡弟が心を籠めて遣せる一産物たるには相違ないのである。今や
製本成り、紀念として之を座右に謹呈するに当たり、この由来の一端を記すこと爾り。 ....
「盗まれた手紙」より 著者:佐々木直次郎
装釘に手をつけたものがあれば、眼にとまらないなんてことは絶対になかったはずです。
製本屋から来たばかりの五、六冊の本は、針で念入りに探ってみました」 「絨毯の下の....
「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
って、三遊亭円朝口演、若林|坩蔵速記の「怪談牡丹燈籠」が発行された。後には種々の
製本が出来たが、最初に現われたのは半紙十枚ぐらいを一冊の仮綴にした活版本で、完結....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
思い、本の表紙へ目を落した。「罪と罰」――本は「罪と罰」に違いなかった。僕はこの
製本屋の綴じ違えに、――その又綴じ違えた頁を開いたことに運命の指の動いているのを....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
の二番地に、ジョージ・リボーという人の店があった。文房具屋で、本や新聞も売るし、
製本もやっていた。リボーは名前から判ずると、生来の英国人では無いらしい。とにかく....
「書籍の風俗」より 著者:恩地孝四郎
にかがられているし、小口などもよくそろえてあるもの少くない。蓋し日本のように再製
製本が大部分崩れた本の作りなおしやノートの合冊位にしか用いられぬ習慣や、又芸術的....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
かったが、たって仰しゃるので、お兄様のためとあきらめてお貸ししました。五十九冊を
製本したのを、重たそうに下げて門をお出になるのを見送りました。全集は大正十二年の....
「カシタンカ」より 著者:神西清
って、そこでお酒を飲み、軽く腹ごしらえをした。妹のうちを出てから、彼は知りあいの
製本屋へまわり、
製本屋から居酒屋へ、居酒屋から名づけ親のところへというあんばいに....
「書を愛して書を持たず」より 著者:小川未明
のと考えられますが、その中、幾何良書として後世にまで残存するであろうか。印刷術と
製本術とが、機械でされるようになって以来、生産の簡易化は、全く書物に対する考え方....
「福沢諭吉」より 著者:高山毅
、主任には、いつか大阪で諭吉をねらった朝吹英二をあて、職工をたくさんやとい入れ、
製本所もつくりました。諭吉のかいた本ばかりでなく、すぐれたものはどんどん出版しま....
「早稲田神楽坂」より 著者:加能作次郎
のアパートメントがあり、他に二、三の小さなカッフエや飲食店が、荒物屋染物屋女髪結
製本屋質屋といったような家がごちゃごちゃしている間にはさまり、更にまた朝夕とう/....