褒貶[語句情報] »
褒貶
「褒貶〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
褒貶の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「耽溺」より 著者:岩野泡鳴
浮んで来て、僕というものがどこかへ行ってしまったようだ。その間にあって、――毀誉
褒貶は世の常だから覚悟の前だが――かの「デカダン論」出版のために、生活の一部を助....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
来事の一つだった。捜査の苦心、証拠蒐集の不備の為の焦慮、当時の世論の囂々たる毀誉
褒貶の声、呪の手紙、そんなものが可成り彼を苦しめた。 彼の眼前に宣教師支倉の獰....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
口|駿河は監察(目付)の向山栄五郎(黄村)と共に進み出て、将軍が臣下のことは黜陟
褒貶共に将軍の手にあるべきものと存ずる、しかるに、今朝廷からこの指令のあるのは将....
「学生と教養」より 著者:倉田百三
のあらゆる積極的な意欲はことごとく、道徳の実質であって道徳律はその意欲そのものを
褒貶するのでなく、その意欲間の普遍妥当なる関係をきめるのである。しかしながらこの....
「鴉片を喫む美少年」より 著者:国枝史郎
としている人間なのさ。 グレーというのは英軍切っての、謂うところの花形で、毀誉
褒貶いろいろあるが、人物であることは疑いなく、この男の参謀戦略によって、英軍は連....
「文学的饒舌」より 著者:織田作之助
も書きつづけて行けば、いつかは神に通ずる文学が書けるのだろうか、今は、せめて毀誉
褒貶を無視して自分にしか書けぬささやかな発見を書いて行くことで、命をすりへらして....
「私の文学」より 著者:織田作之助
して、自己を弁護するとは、即ち自己を主張することなのだ。 私の文学は、目下毀誉
褒貶の渦中にある。ほめられれば一応うれしいし、けなされれば一応面白くない。しかし....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
った人などのことはとにかく、現存の人であって見れば、私と師弟関係があるだけ、毀誉
褒貶の如何に関せずおもしろくないと思いますから、批評がましいことは避けます。それ....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
篇を続出して、盛名もはや京伝の論ではなくなっている。馬琴としては区々世評の如きは
褒貶共に超越して顧みないでも、たとえば北辰その所にいて衆星これを繞るが如くである....
「チェーホフ試論」より 著者:神西清
、一つの調和あるチェーホフ像を浮びあがらせ、ほかのロシア作家に見られるような毀誉
褒貶の分裂がない。コロレンコは二十七歳のチェーホフの風貌を描いて、やや上背のある....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
のになって、在来の芝居を見馴れていた観客は確かにおどろかされた。それに対する毀誉
褒貶はまちまちで、在来の芝居を一途に荒唐無稽と罵っていたその当時のいわゆる知識階....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
上に、更にこういう道義的アナーキズム時代に遭逢したのだから、さらぬだに世間の毀誉
褒貶を何の糸瓜とも思わぬ放縦な性分に江戸の通人を一串した風流情事の慾望と、淫蕩な....
「斎藤緑雨」より 著者:内田魯庵
うに愚痴ッぽく厭味であったりした。緑雨が世間からも重く見られず、自らも世間の毀誉
褒貶に頓着しなかった頃は宜かったが、段々重く見られて自分でも高く買うようになると....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
えたというほどの神経質にも似合わず、この時代は文壇的には無関心であって世間の毀誉
褒貶は全く風馬牛であった。同じ翻訳をするにも『あいびき』や『めぐりあい』時代と違....
「西航日録」より 著者:井上円了
激なるも、永く堅忍するあたわず、小事に拘泥して全局をみるの識見に乏し。人を品評し
褒貶するに巧みなるも、自ら進取し実行するの勇を欠く。幸いに戦いに臨みて死を顧みざ....