襟首[語句情報] »
襟首
「襟首〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
襟首の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
うしよう。そうして借りようととうとう人見は腹をきめた。
人見は星野の真似をして
襟首に巻いていた古ぼけたハンケチに手をやって結びなおしながら上眼で園を見やった。....
「俘囚」より 著者:海野十三
な耳朶《みみたぼ》にぶつかっては、逆にあたしの頬を叩く。 ヒヤリとした空気が、
襟首《えりくび》のあたりに触《ふ》れた。気がついてみると、もう屋上に出ていた。あ....
「地球盗難」より 著者:海野十三
れだけ云っても、まだムニャムニャ寝言の続きを云うようだったら、この冷たいビールを
襟首へぶちまけるがどうだ!」 佐々記者は、壊れた軽飛行機「|空の虱」を草原へ引....
「絵本の春」より 著者:泉鏡花
。 「内へお寄り。……さあ、一緒に。」 優しく背を押したのだけれども、小僧には
襟首を抓んで引立てられる気がして、手足をすくめて、宙を歩行いた。 「肥っていても....
「火星兵団」より 著者:海野十三
たんだろう。
博士の姿は、もう室内に無かった。
「課長、追いかけて、あの老人の
襟首をつかまえて、連れもどして来ましょうか」
「いや、それにはおよばない」
「じ....
「雷」より 著者:海野十三
を拡げてしまって、誰が見ても相当物凄い夕立の景色になってきた。サッと一陣の涼風が
襟首のあたりを撫でてゆくかと思うと、ポツリポツリと大粒の雨が降って来た。 櫓を....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
家の前をうろついて附纏うんだ。昨日もね、門口の段に腰を掛けている処を、大な旦那が
襟首を持って引摺出した。お嬢さんが縋りついて留めてたがね。へッ被成もんだ、あの爺....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
務所を虎のごとく猛然として顕れたのは摂理の大人で。 「動!」と喚くと、一子時丸の
襟首を、長袖のまま引掴み、壇を倒に引落し、ずるずると広前を、石の大鉢の許に掴み去....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
上の方から、ずって寄って、 (推参な、婆あ見苦しい。)と言いさま、お前、疫病神の
襟首を取って、坂の下へずでんどうと逆様に投げ飛ばした、可い心持じゃないか。お小姓....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
そうさ、長い奴を一本|引提げて入ったって。大刀を突着けの、物凄くなった背後から、
襟首を取ってぐいと手繰つけたものがあったっさ。天狗だと思って切ってかかったが、お....
「発明小僧」より 著者:海野十三
例を挙げてみると、極めて通俗な用い方としては、路傍にてめぐりあった月賦の洋服屋の
襟首に発射して、グズグズ云い訳けを云って時間を伸ばしているうちに、かの家ダニはほ....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
立って、ぱッと留南奇の薫がする。 美女は立直って、 「お蔭様で災難を、」 と
襟首を見せてつむりを下げた。 爾時独武者、杖をわきばさみ、兜を脱いで、 「ええ....
「競馬」より 著者:犬田卯
所で何かごとごとやっていた妻の眼がじろりと後方からそそがれたような気がして、彼は
襟首のあたりがぞっとした。彼はそれを打ち消すように、えへんと一つ、咳払いをやらか....
「青い風呂敷包」より 著者:大倉燁子
ットをポンと彼の顔に投げつけ、起ち上って階段を降りようとすると、吉川は追い縋って
襟首を掴んだ。 「うるさいね、どこまでいやがられるように出来ているんだろう、帰っ....
「鳩つかひ」より 著者:大倉燁子
黙りこくって答えない、本田は跳りかかって、 「この野郎、何故口をきかないんだ!」
襟首を掴んで、ぐいぐいしめつけた。男は苦しそうにもがきながら、咽喉を指し、頭を垂....