西条[語句情報] »
西条
「西条〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
西条の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ついてるんだッ。おまえなんぞおしゃべりよりほかにゃ能はねえから知るめえが、ありゃ
西条流の鏑矢《かぶらや》といって、大弓はいざ知らず、矢ごろの弱い半弓に、あんな二....
「護持院原の敵討」より 著者:森鴎外
伊予国の銅山は諸国の悪者の集まる所だと聞いて、一行は銅山を二日捜した。それから
西条に二日、小春、今治に二日いて、松山から道後の温泉に出た。ここへ来るまでに、暑....
「川中島合戦」より 著者:菊池寛
不敵にも敵の堅城たる海津城の後方をグルリと廻り、海津城の西方十八町にある妻女山(
西条山ともかく)に向った。北国街道の一軍は、善光寺近くの旭山城に一部隊を残し、善....
「死までを語る」より 著者:直木三十五
ような木村|毅《き》。笑画の小間物屋番頭忠八みたいな宮島新三郎、その外、田中純、
西条八十、村山至大、青野季吉、保高徳蔵、細田源吉、細田民樹。 このクラスだけで....
「法窓夜話」より 著者:穂積陳重
至らなかったことであろう。 一六 竹内柳右衛門の新法、賭博を撲滅す 伊予の
西条領に賭博が大いに流行して、厳重なる禁令も何の効力を見なかったことがあった。時....
「旅愁」より 著者:横光利一
ようにいつまでも動かない黒い人影の傍を通る度びに、ぴたりと三人は話をやめた。
「
西条八十という詩人があるでしょう。あの人はここを夜一人歩いていたら、後ろから突然....
「昨今の話題を」より 著者:宮本百合子
大阪の実業家で、もう十四五年も妻と別居し別の家庭を営んでいる増田というひとの娘富美子が大金をもって家出をして、
西条エリとあっちこっち贅沢な旅行をした後、万平ホテルで富美子が睡眠薬で自殺しかけ....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
ツに分かれていたのを合して愛媛県とせられた。そこで宇和島吉田大洲新谷松山今治小松
西条の旧八藩と宇摩《うま》郡の旧幕領とが一ツ管轄に帰したのであるが、相変らず県令....
「金銭無情」より 著者:坂口安吾
顔をあげたが、にはかにポッと上気し、目に熱がこもつて、かすかにほゝゑむ。 「私、
西条衣子です。どうぞよろしく」 ネヂのゆるんだ声ではないから、最上清人は狼狽し....
「怪しの者」より 著者:国枝史郎
もそれは斬られて倒れたのではなくて、太刀先を避けて倒れたのです。 「汝!」 と
西条勘右衛門様は――そう、編笠が取れましたので、そのご家来が尾張の藩中でも、中条....
「雪の武石峠」より 著者:別所梅之助
ていた。 差切新道、山清路 木曾路に入ろうという計画をよして、きょうは
西条へとむかう。 松本平から見あげられる連山に分れて、正午
西条についた。停車場....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
日他日」 そこもよそに、通りすぎる。 三河|幡豆郡地方には、足利一族の吉良、
西条、一色、今川、東条などの諸党がいた。――が、海道もここまで来れば、富士、箱根....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
仁木 一色 などの当主から、斯波、高、石堂、畠山、高力、関口、木田、入野、
西条など十数家の同族におよび、やがて宴となり、宴も終ると、 「こんな盛観は、分流....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
に加わっていた。 いやこの少ない千早勢が、赤坂ともう一方の間道を駈けくだして、
西条川と東条川とをむすぶ麓の石川河原へと出てきたころには、おどろくべき人数にふく....
「野草雑記・野鳥雑記」より 著者:柳田国男
備後深安郡 タジナ(カンポン) 安芸賀茂郡 タシッパ 伊予
西条 タシッポ(ゴーザ) 同 大保木 タジナ(ハアタナ) 同 弓削島 なお....