西欧[語句情報] » 西欧

「西欧〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

西欧の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
博学な僧侶がいて、一種の百科全書のようなものを書いている。これを見るとおよそ当時西欧における学問的教養の程度の概念が得られる。これは、すべての物体は原子からでき....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
が時代性と密に関連し、従って両戦争が交互に現われる傾向が顕著であった。特に現代の西欧では、軍隊の行動半径に対し土地の広さはますます小さくなり、しかも兵力の増加は....
雛妓」より 著者:岡本かの子
して行けそうに思われる。雛妓のそれは愛くるしく親しみ深いものに見えた。 眼よ。西欧の詩人はこれを形容して星という。東亜の詩人は青蓮に譬える。一々の諱は汝の附く....
灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
ルフヘルプの外には哲学も倫理もなきように思う今日、此の如く人文程度の低い日本では西欧知識の断片零楮も猶お頗る愛惜しなければならない。眇たる丸善の損害は何程でもな....
明治十年前後」より 著者:淡島寒月
出た。これは柳暗のことを書いたものである。その他に『東京新繁昌記』も出た。新しい西欧文明をとり入れ出した東京の姿を書いたもので、馬車だとか煉瓦だとかが現われ出し....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
フランにも霊はあろう。その霊は鴎外の残るくまなき記述によって、定めし目を醒して、西欧文物の東漸の昔をしのんでいることであろう。鶴見はそこが波羅葦僧の浄土であらん....
俳優と現代人の生活(対話Ⅴ)」より 著者:岸田国士
い、それを防ぐためにもつと新派を離れたものを、早く言うと現代的というか、あるいは西欧的な一つの形でゆく、そういう感じとか表現をつけさせる。それは築地小劇場の初期....
二葉亭四迷」より 著者:内田魯庵
んでおるだろう。 が、二葉亭のいうのは恐らくこの意味ではないので、二葉亭は能く西欧文人の生涯、殊に露国の真率かつ痛烈なる文人生涯に熟していたが、それ以上に東洋....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
からして不満足を感ぜざるを得なかった。 加之ならず、初めは覇心欝勃として直ちに西欧大家の塁を衝こうとする意気込であったが、いよいよ着手するとなると第一に遭逢し....
四十年前」より 著者:内田魯庵
鳴館といえば倫敦巴黎の燦爛たる新文明の栄華を複現した玉の台であって、鹿鳴館の名は西欧文化の象徴として歌われたもんだ。 当時の欧化熱の中心地は永田町で、このあた....
西航日録」より 著者:井上円了
ねりあげて、すぐれた形を造った。その絶妙なることは私に神霊のあることを思わせる。西欧の俗説に伝えられることについて君笑うことなかれ、古来、ここは巨人の庭と呼ばれ....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
が事業を興すに何かを求めようとするならば、別天地のはてに向かうべきである。東亜も西欧もすでに老成しており、むしろ南半球の地はなにごとも年若いのだから。) 果た....
浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
は絶対に戦争に介入しないという一大原則のもとに、自由アジアの解放と、自由アジアと西欧を結ぶ平和のかけ橋となることを日本外交の基本的方針として、自主独立の外交を展....
婦人の過去と将来の予期」より 著者:小川未明
私は、その青春時代を顧みると、ちょうど日本に、西欧のロマンチシズムの流れが、その頃、漸く入って来たのでないかと思われる。詩壇に....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
はっきりとその真価が分る。北清事変で各国の軍隊が各警備の縄張りをきめたこの時ほど西欧の軍隊の野獣的なる行為に比べ皇軍の仁愛あふるる軍規と施設の真価が発揮せられた....