西海[語句情報] »
西海
「西海〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
西海の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「蘭学事始」より 著者:菊池寛
を嘉《よみ》するように、二、三度頷いた。が、彼の与えた答は、否定的だった。彼は、
西海の人に特有な快活な調子で答えた。 「さればさ、それは、三、四の方々からも尋ね....
「俊寛」より 著者:菊池寛
来たのは、文治二年の如月半ばのことだった。 寿永四年に、平家の一門はことごとく
西海の藻屑となり、今は源家の世となっているのであるから、俊寛に対する重科も自然消....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
私を訪れてくれた時、君には東京に遊学すべき道が絶たれていたのだった。一時北海道の
西海岸で、小樽をすら凌駕してにぎやかになりそうな気勢を見せた岩内港は、さしたる理....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
てゆく昼の長さとは正反対に、温度はじりじりと下ってゆく。すると、グリーンランドの
西海岸をみるデヴィス海峡にかかった時、「発見」号の全員がすくみ上るようなことが起....
「碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
、次々に船を拉し来って全軍を渡す事が出来た。清正は更に開城を経た後大陸を横断して
西海岸に出で、海汀倉に大勝し長駆|豆満江辺の会寧に至った。此処で先の臨海君順和君....
「恐竜島」より 著者:海野十三
んかも御馳走だ」 ラウダは一つ一つ説明しながら先に立った。 みんなのいるのは
西海岸だ。そこへ行くには恐竜の谷を越えるのが近道である。 「大丈夫、恐竜について....
「少年と海」より 著者:加能作次郎
の端にある港で、ここから海上三里のところにあるのでした。 為吉の村は、能登国の
西海岸にある小さな漁村で、そして父親は貧しい漁夫でした。村の北の方は小高い山を負....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ました。何故かと申すに、巌の上から見渡す一|帯の景色が、どう見ても昔馴染の三浦の
西海岸に何所やら似通って居るのでございますから……。 私はうれしいのやら、悲し....
「山越しの阿弥陀像の画因」より 著者:折口信夫
た訣なのである。此ように、幾百年とも知れぬ昔から、日を逐うて西に走せ、終に西山・
西海の雲居に沈むに到って、之を礼拝して見送ったわが国の韋提希夫人が、幾万人あった....
「荘子」より 著者:岡本かの子
の遊び女には妲妃、褒※魚を生きたままで持参して見せて呉れとねだった。その魚は常に
西海に棲んで居て夜な夜な東海に通って来る魚だなぞと云われて居た珍らしい魚であった....
「平家蟹」より 著者:岡本綺堂
。 (玉虫は檜扇を持ちて起ちあがり、はじめはしずかに舞う。) 唄※世は治まりて、
西海の浪しずかなり、岸の姫松はみどりの枝をかわして、沖にあそぶ鴎の影白し。見渡す....
「奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
なしなどと、全く反対の風聞なども見えている。木曾義仲が北国より京都に入りて、平家
西海に没落するや、多年田舎にのみ生い立って毫も都の手ぶりに慣れず、武骨一遍のみの....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
た。人々にはみな倦怠の感が生まれ、指を折ってこの航海の終わりを待っている。) 阿
西海無水相銜、白影波間泛、近看是布帆。 (阿の西の海は果てもなく、雲と水とがおた....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
てはならない。 『増鏡』によって記すと、後鳥羽天皇は高倉天皇の第四皇子、安徳帝の
西海へ遷幸されて後、寿永二年八月に、御年わずか二歳で帝位に即かれた。建久三年後白....
「春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
多賀城から、出羽の秋田城に通ずるにも、最上川に沿うていったん西に下り、飽海郡から
西海岸を迂回したものであった。それではあまりに不便とあって、天平年間にこの方面の....