要領[語句情報] »
要領
「要領〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
要領の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
な事があったらしい。だいたいと言うのは、阿濃が天性白痴に近いところから、それ以上
要領を得《う》る事が、むずかしかったからである。――
その夜、阿濃は、夜ふけて....
「水の三日」より 著者:芥川竜之介
ので、何度聞き直しても、八幡《やわた》の藪《やぶ》でも歩いているように、さっぱり
要領が得られないので弱っちまった。いまだに、あの時のことを考えると、はがきへどん....
「或る女」より 著者:有島武郎
》になって、今まで葉子に向けていた目を大急ぎで博士のほうにそらして見たが、質問の
要領をはっきり捕えそこねて、さらに赤くなって術ない身ぶりをした。これほどな席にさ....
「或る女」より 著者:有島武郎
細かい事まで自分|一人《ひとり》の興に乗じて談《かた》り続けた。愛子も言葉少なに
要領を得た口をきいた。
「古藤さんが時々来てくださるの?」
と聞いてみると、貞....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
ははるかに優れているのである。 ビュッフォンは彼の時代の、筆数ばかり多くて一向
要領を得ない宇宙創造論者に対して次のような言葉で、かなり辛辣なしかも当を得た批評....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
て、 「ちと薄気味でも悪いようだと、御愛嬌になるんだけれど……何にも彼にも、一向
要領を得ないんです、……時にだね、三輪ちゃん。」 とちと更まって呼んだ時に、皆....
「耽溺」より 著者:岩野泡鳴
る仕事は結構で羨ましいとか、お袋の話はなかなかまわりくどくって僕の待ち設けている
要領にちょっとはいりかねた。 吉弥は、ただにこにこしながら、僕の顔とお袋の顔と....
「灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
○○は露助然たる駱駝帽を被って薄荷パイプを横啣えの外套の衣兜に両手を突込みの不得
要領な顔をしていた。白い髯で通る社長老人は眼鏡越しに眼をパチ/\して、『私の家へ....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
いけませんか」 「あたりまえだ」 長谷部大尉は一喝した。 「杉田の脱艦について
要領よく、ありのままにしゃべれ、村の鎮守さまの方は、あとから俺があやまってやる」....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
、よく気をつけて、天地の二|神誓約の段に示された、古典の記録を御覧になれば大体の
要領はつかめるとのことでございます。 さて最初地上に生れ出でた一人の幼児――無....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
事である。 (評釈) 爰に説いてある所は、正に幽明交通に関する、最も親切にして、
要領を掴める虎の巻と称しても、決して過言でないと思う。心霊実験に何の理解も経験も....
「茶の湯の手帳」より 著者:伊藤左千夫
の腐敗、紳士紳商の下劣、男女学生の堕落を痛罵するも、是が救済策に就ては未だ嘗って
要領を得た提案がない、彼等一般が腐敗しつつあるは事実である、併しそれらを救済せん....
「簡潔の美」より 著者:上村松園
具、それが船であろうが、輿、車であろうが、如何に小さなものでも、至極簡単であって
要領を得ています。 これは物の簡単さを押詰めて押詰めて行ける所まで押詰めて簡単....
「不吉の音と学士会院の鐘」より 著者:岩村透
を補う一端として、最近読んだ書籍の中から、西洋にもあり得た実例の一例として、その
要領だけを引き抜いてみることにしよう。この話は最近読んだばかりだから、まだ記臆に....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
した。 昭和十六年四月八日 於東京 石原莞爾 昭和四年七月長春に於ける講話
要領 昭和十三年五月新京に於て訂正 昭和十五年一月京都に於て修正 一 戦争の進化....